なぜ東大生は「テストで100点満点」を目指さないのか?
―[東大式習慣/西岡壱誠]―
日本最高レベルの頭脳が集う東京大学。そこに通う学生たちはいったいどんな毎日を送り、東大にまでたどり着いたのか。2浪の末に東大に合格、入学後には数多の東大生との交流を重ね、その行動パターンを徹底的に分析。その膨大なデータをもとに編み出した『東大式習慣「ゲーム化」でラクラク身につく』を刊行した西岡壱誠氏は「『効率』こそ、東大生の習慣のキーワード」と明かす。歴代東大合格生ゼロの高校でビリの成績、高校3年時点の偏差値はなんと「35」だったという異色の経歴を持つ現役東大生、西岡氏が語る「東大生の強み」とは?
――東大生といえば、一般的に「頭がいい」「勉強熱心」といったイメージがあります。
西岡壱誠(以下、西岡):「頭がいい」はともかく「勉強熱心」は少し違うかもしれません。というのも、「がむしゃらに勉強する」「必死に暗記する」といったことをする東大生はほとんどいません。むしろその勉強法は「がむしゃら」や「必死」とは対極にあります。
――つまり、勉強は一生懸命やるものではないと?
西岡:「一生懸命」のポイントが一般的なイメージと違うというのが正確だと思います。たとえば、最も象徴的なのは「テスト勉強」。テスト勉強の効率がまったく違います。「全体を網羅するために一生懸命勉強する」ということをする東大生はほとんどいません。その代わり、ほとんどの東大生はノートや過去問、試験情報を共有し、試験対策のプリント作りや授業の録音などをほかの学生と分担して行います。60点以上とれば単位をもらえるテストに対しては「できるだけ高い点数をとるために一生懸命」ではなく「60点をいかに効率的にとるために一生懸命」ということですね。
知識量や記憶力よりも東大が重視するもの
1
2
(にしおか いっせい)東京大学3年生。偏差値35から2 浪後なんとか東大に合格。現在は東大書評誌『ひろば』編集長、「ドラゴン桜2 東大生プロジェクト『東龍門』」のプロジェクトリーダーなどを務める。著書『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』が12万部を突破。最新刊『東大式習慣「ゲーム化」でラクラク身につく<最強の効率術>』が発売中
記事一覧へ
記事一覧へ
『東大式習慣「ゲーム化」でラクラク身につく<最強の効率術>』 偏差値35からはい上がった東大生が「<最強の効率>を生み出す習慣」を初公開! 落ちこぼれだった著者はいかにして「大逆転」を果たしたのか? |
この記者は、他にもこんな記事を書いています
ハッシュタグ