引きこもりの末に高校浪人…「be動詞」も知らなかった男が東大に合格できた勉強法
―[東大式習慣/西岡壱誠]―
2浪の末に東大に合格、入学後には数多くの東大生との交流を重ね、その行動パターンを徹底的に分析。その膨大なデータをもとに編み出した『東大式習慣』を刊行した西岡壱誠氏が「東大生たちの知られざる習慣」を紹介。今回は、引きこもりの果てに「be動詞」も「筆算」もできないというドン底状態に陥るも、そこから這い上がり、見事に東大合格にまで至った男の奇跡の物語!
「僕は中学時代、引きこもりでした」
そう語るのは、東京大学文科3類2年生の小川護央さん。「具体的に言うと、中1の夏休みに入る前から卒業するまでほとんど学校には行っていません」。そんな彼が、どうして東大に行くことができたのか? どうやって引きこもった3年間のビハインドを乗り越えたのか? 今回は、そんな彼の習慣をご紹介したいと思います。
引きこもりで、勉強がまったくできない彼がやったこと
「戻れるところまで戻る」で開いた世界

1
2
(にしおか いっせい)東京大学3年生。偏差値35から2 浪後なんとか東大に合格。現在は東大書評誌『ひろば』編集長、「ドラゴン桜2 東大生プロジェクト『東龍門』」のプロジェクトリーダーなどを務める。著書『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』が12万部を突破。最新刊『東大式習慣「ゲーム化」でラクラク身につく<最強の効率術>』が発売中
記事一覧へ
記事一覧へ
|
『東大式習慣「ゲーム化」でラクラク身につく<最強の効率術>』 偏差値35からはい上がった東大生が「<最強の効率>を生み出す習慣」を初公開! 落ちこぼれだった著者はいかにして「大逆転」を果たしたのか? ![]() |
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
新潟で年収200万円だったショップ店員が“奴隷”から抜け出せたわけ「お金も出世も他人が決めた基準でしかない」
部下が急に「辞めたい」と言い出したら…仕事のピンチで心折れないための“護心術”
上司は道端の地蔵だと思え!パワハラ気質な上司からメンタルを守る護心術
ヒカル×入江巨之「視聴者ファースト」で上場を諦めた真相。“1週間に10億円”売り上げる男が語る革新的経営
フリーランスの王・株本祐己「フリーランスが活躍できる社会にしたい」。“フリーランス集団”というまったく新しい組織の形
包丁を持ち出す兄との喧嘩から始まった「名前のない病気」。“30年間引きこもり”の兄との記憶を漫画化した作家の覚悟
家を追い出された20代弟が帰らぬ姿に…「できることはもっとあった」姉の無念
息子や娘を「毒きょうだい化」させない夫婦関係とは?崩壊した家庭には共通点があった
ネットで知り合った女性を妊娠させた無職の兄…300万円を貸した弟に「まさかの電話」が
引きこもり大学生を「YouTuber黎明期の立役者」に変えた“スヌーピーの言葉”
この記者は、他にもこんな記事を書いています