落ちこぼれが優秀な東大生に追いつくために編み出した生活習慣「あらゆることをゲーム化する」
―[東大式習慣/西岡壱誠]―
「目標を立てても続かない……」。そう感じるのは自分で設定した「ルール」に問題があるからかもしれない。現役の東京大学3年生で、『東大式習慣』の著者である西岡壱誠氏は、元偏差値35から東大合格を果たした経験の持ち主。そんな西岡氏が、目標を立てるときに押さえるべきルールの組み立て方を解説。

“落ちこぼれ”が優秀な東大生に追いつくために編み出した習慣術
ルールを決めて、生活のあらゆることをゲーム化する
1
2
(にしおか いっせい)東京大学3年生。偏差値35から2 浪後なんとか東大に合格。現在は東大書評誌『ひろば』編集長、「ドラゴン桜2 東大生プロジェクト『東龍門』」のプロジェクトリーダーなどを務める。著書『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』が12万部を突破。最新刊『東大式習慣「ゲーム化」でラクラク身につく<最強の効率術>』が発売中
記事一覧へ
記事一覧へ
|
『東大式習慣「ゲーム化」でラクラク身につく<最強の効率術>』 偏差値35からはい上がった東大生が「<最強の効率>を生み出す習慣」を初公開! 落ちこぼれだった著者はいかにして「大逆転」を果たしたのか? ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
「この出来損ない!」医学部卒の教育ママが息子に与える“教育虐待”の実態
日本が落ちぶれたのは「変わり者」を排除したから?わが国で“多様性”が浸透しない背景を生物学者が解説
高所得層が「子供を東大生にするために読ませていた本」とは?”世界に関心を向ける”ための3冊
中学部活の“ヒップホップ禁止令”が呼んだ波紋。「些細な問題すら当事者間で解決できない」社会が示すもの
笑い飯・哲夫が教育本を出版。「親御さんに伝えたいのは『がんばらないでいい』ということ」
「桜蔭→東大」の“超高学歴グラドル”が東大へ進学した“不純な動機”「担任の言葉にムッとして」
“東大卒の予想家”が「東京大賞典」を徹底解説。フォーエバーヤングに次ぐ「激推し穴馬」とは
“中1のテストで鼻っ柱が折られた”高校生が東大推薦生に選ばれた理由「大学教授に直談判して…」
物理オリンピック代表候補→東大推薦入学の天才が“億バズTikToker”に転身したワケ「もう学力偏差値いらねぇわ」
高校中退から東大に入学した22歳女子。彼女が語る「絶対マネしてはいけない」クレイジーな勉強法
この記者は、他にもこんな記事を書いています