発達障害当事者が働きやすい職場とは? 大切なのは「適度な無関心」
常見氏はこの意見に対し「目から鱗」と驚きを隠せない様子だった。
「最近、日本でもLGBTや発達障害の方など、多様な社員、生きづらさを抱えた社員に対する関心が高まってきました。ただ、社会人のあるべき姿という固定観念が健常者を含め苦しめていると思います。
ダイバーシティも、よくも悪くも『可愛そうだからダイバーシティ』になっていると感じてきました。もしくはIR、PR、CSRの色が強い『見せびらかし型ダイバーシティ』とも言えるでしょうか。
そうではなく、様々なポジションを用意し、健常者を含めそこに人をあてる『タスク型ダイバーシティ』に切り替えていくことが重要です」
さらに常見氏はこうまとめる。
「近年、“多様性の氾濫”が叫ばれていますが、一言で多様性と言っても『選べる多様性』と『選べない多様性』があります。障害や貧困なども然り、ほとんどの人が何かしら後者に当てはまる要素を持っているはず。
結局のところ障害者や健常者、老若男女といった大きな属性に縛られることなく、『選べない多様性』を持ったあらゆる人間が働きやすい職場作りというものが最終的な目標になってくるんだと思います。
そのためにも『適度な無関心』が必要不可欠なんでしょうね」
「発達障害当事者が働きやすい会社」とは、ひいては「万人が働きやすい会社」に他ならない。そのためにも、それぞれが自立した生活ができる環境を作っていかなければならない。
|
『発達障害グレーゾーン』 徹底した当事者取材! 発達障害の認知が広まるなかで増える「グレーゾーン」に迫る ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
発達障害グレーゾーン、一見“普通”に見える人たちの苦悩
発達障害当事者が働きやすい職場とは? 大切なのは「適度な無関心」
「発達障害かも?」と思ったらどこに行けばいい? 当事者にきいた「病院選びテクニック」
発達障害者が教えてくれた「仕事ができないコンプレックス」との向き合い方
発達障害の当事者対談「早稲田大学に入るよりコンビニバイトのほうが難しかった」
年収アップする方法は? 「とりあえず転職」では絶対にうまくいかない
発達障害当事者が働きやすい職場とは? 大切なのは「適度な無関心」
ロスジェネ中年は一生負け続ける!? 就活、賃金、年金も…
中川淳一郎、常見陽平がやってくる!「元社畜」で働き方のプロは、悩める若者に何を語る?――SPA!創刊30周年記念イベント
「ADHDは手柄横取り」「ASDは異臭を放ってもおかまいなし」職場心理術の新刊が物議。「職場での“誤った診断ごっこ”に繋がるだけでは」当事者会代表も懸念
パワハラで2度休職、転職で250社に応募…“生きづらい発達障害”の人が生み出した「驚きの仕事術」
居眠りしていたのに「わかりにくい」と文句を言う…職場の“協調性のない”30代女性、行動の背景にあった“傾向”とは
発達障害を公表したら“職場いじめ”の対象に…県庁勤務の男性(45歳)が激白「あなたが悪いと一蹴され」
「消えろ!失せろ!」父の虐待と“吃音によるいじめ”に悩んだ青年が伝えたいこと
この記者は、他にもこんな記事を書いています