ロスジェネ中年は一生負け続ける!? 就活、賃金、年金も…
―[ロスジェネ中年の絶望]―
バブル崩壊後の’93~’05年の就職氷河期に社会に放り出され、その後のキャリア形成期にデフレとなり、給料が上がらないまま36~48歳の中年になったロスジェネ世代。就職、結婚、資産形成など人生におけるさまざまな局面で辛酸を舐め続けたロスジェネ中年たちは今、新たな問題に直面している。およそ2000万人いるといわれる、社会が生み出した「ロスジェネ中年」に救いはあるのか。そのリアルに迫る!
世間から見放された20年間。ロスジェネは一生負け続ける!?
1
2
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「出世できなかったのは『女性活躍』のせい」54歳ヒラ社員の幼稚な負け惜しみ
会社が推進するDXチームに参加。休日返上で働いて人事評価はマイナスに
年収250万円のヒラ社員、副業に活路。営業ルート中に副収入を生むテクとは
40代のヒラでも、大手企業の正社員である利点。年200万円を副業で稼ぐ
メンズエステを開業したヒラ社員。初期投資100万円の副業の成果は
都市部タワマンに求めてみたい“団地ライフ”という蜜月時代
若者が知らないスポーツ新聞の「味わい深い世界」。各紙ごとの特色を再点検
クルマを「借りるではなく所有したい」という欲求の根源を探ってみる
キャンプブームの正体は、三密回避よりも中年男たちの“物欲リバイバル”
ロスジェネ世代のそばに常にあるダイエットブームという呪縛と福音
令和の若手会社員が考える「理想の会社・上司」に共通する特徴
働き方を選べるのは“エリート”だけ?専門家が考える「日本の雇用」の問題点
日本の企業では「管理職のコスパが悪い」理由。欧米では圧倒的な給与の格差があるが…
日本の会社では「手を抜くほうが理に適っている」?給料が上がらない中でも働き続けるには“適度なガス抜き”が必要
出世を諦めた「万年ヒラ社員」が、50歳を過ぎたら取り組むべきこと
ピエール瀧×マッコイ斉藤「求められているものはわかっているつもり」
「トー横で取材した子が亡くなり、小説の結末を変えた」橋爪駿輝と呂布カルマが歌舞伎町の闇を考える
Z李と草下シンヤが「闇バイト」をめぐって対談。リスクばかりの闇バイトよりも勧めたい“仕事”とは
実は全然稼げない「オンラインサロン」…それでもブームが終わらない理由
ウザがられず、愛され、慕われる。新時代の中年像をTKO木本武宏×原田曜平が探る
ブラック職場から抜け出せない“中年バイト”の絶望。会社の仕打ちはこんなにひどい
人手不足で「40代がいない!」は本当なのか? 転職エージェントの本音
内定辞退した会社が成長、約20年後の後悔「あのまま就職していれば…」
ステイホームが退屈な独身貴族たち。月収50万円でも貯金ゼロの理由
貯金ゼロでも暮らしやすい街4つ 激安スーパーと公園で見極める
年収アップする方法は? 「とりあえず転職」では絶対にうまくいかない
発達障害当事者が働きやすい職場とは? 大切なのは「適度な無関心」
ロスジェネ中年は一生負け続ける!? 就活、賃金、年金も…
中川淳一郎、常見陽平がやってくる!「元社畜」で働き方のプロは、悩める若者に何を語る?――SPA!創刊30周年記念イベント
この記者は、他にもこんな記事を書いています