“分煙強制”条例が全国へ着実と波及中
◆禁煙ファッショが日本経済をダメにする!(8)
“分煙強制”が全国の自治体に波及中
神奈川県の施行を皮切りに、現在全国の自治体で禁煙・分煙条例が検討されている。そこに隠された実態とは!?
千葉、愛知、奈良、大阪……各地で条例化が静かに動きだす
ほかの地方自治体の動きはどうなっているのか? 全国飲食業生活衛生同業組合連合会(以下、全飲連)の小城哲郎氏に話を聞いた。
「検討委員会をつくろうとしているのが愛知県、奈良県、大阪府などです。市町村レベルだと静岡県の一部や広島県の一部でも動きは見られますが、特に激しいのが千葉県流山市です。市長がかなりの嫌煙家らしく、タウンミーティングを行ったりパブリックコメントを募集するまでに至っているので、兵庫県レベルと言っていいでしょう。なお、その流山市を抱える千葉県は検討委員会がすでにあるので兵庫県に次ぐ県と言えるのかもしれませんが、我々には詳しいことがわからないんですよ。飲食組合はなぜか選任委員として知事の委嘱を受けてませんからね」
禁煙反対一辺倒なので煙たがられているということなのか?
「それも委員会メンバーに選ばれていない現状では、実際のところは不明でして。ただ、いきなりの全面禁煙は経済的損失が大きすぎるので反対ですが、分煙ならばコストがかかってもとりあえずやるしかないというのが世論に鑑みた全飲連の総意です。いま受動喫煙防止対策として店頭に貼るステッカーを作っています。禁煙店、分煙店、喫煙店などを掲げるステッカーです。昨年、10万枚作成して組合員に配りました。ちなみに行政も同様のものを作っているのですが、なぜか喫煙可を示すものだけないんですよね」
なぜ行政は、かたくなに「喫煙店」を認めないのだろうか?

全国飲食業生活衛生同業組合連合会の専務理事を務める小城氏も自治体の動きには疑問を呈している

全飲連が作っているステッカー。ここにある、タバコを自由に楽しむことを行政は許そうとしない
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「木更津キャッツアイ」放映から20年、聖地はどうなった?商店街は当時から様変わり #ニュースその後
埼玉VS千葉、住みたいのはどっち? 徹底論争
千葉「台風被害」を拡大させた本当の原因。なぜ県と国の初動が遅れたのか
千葉のJUAGARさんが語る、デーモン閣下、みうらじゅんとの思い出
“分煙強制”条例が全国へ着実と波及中
大阪の「100円たこやき」店主を直撃。オープン時は人件費ゼロ、お金を得るよりも大切な“資本”とは
不動産投資家に聞いた「タワマン価格頭打ちの街ワースト3」大阪編。2位は天王寺
昔の面影がなくなった大阪「黒門市場」…インバウンド価格で“儲け主義”に走った先に訪れる未来
「買い物なんかせえへんよ、もったいない」「高い。最悪」日本人にも外国人にも嫌われる“黒門市場”変わり果てた姿
自民党にしかできない「維新対策」<著述家・菅野完>
大阪などから泊まりがけ「越境飲み」にくる客に奈良県民が困惑
奈良公園のシカ、気性が荒くなったのは誰のせい? 深夜の招かざる客たち
予算縮減で、1300年前の貴重な「正倉院文書」が危機的状況に
1200年以上つづく行事、東大寺「お水取り」とは?
合掌キャラ「なーむくん」 粛々と活動中