ライフ

葬儀という儀式の必要性と、香典半返しの苦痛な作業/鴻上尚史

当事者になって気づく葬儀という儀式の必要性

ドン・キホーテのピアス 父が去年の12月17日に死んだ話の三回目です。  通夜では、「意味の分かるお経」でしたが、葬式では、「意味のまったく分からないお経」でした。  こんなことを言ってもしょうがないのですが、「意味が分かりたいなあ」と思いました。  その昔、インドや中国から伝わった「ありがたいお経」は、意味が分からないからこそ、価値があったのだと思います。サンスクリット語や中国語などで書かれたお経だからこそ、権威が生まれ、日本人は感動したのでしょう。  けれど、今は状況が違うと思うのです。それが、キリスト教の牧師さんや神父さんが、聖書の「分かる言葉で死者を送る」という厳粛な瞬間に立ち会った後に感じたことです。  お経の時間は意味が分からなくて、参列者にとって「我慢の時間」になっていることが、仏教にとっても日本人にとっても残念なことなんじゃないかと思えてしょうがないのです。  葬式が終り、火葬場へと移動しました。  二時間弱待ち、骨になった父親を骨壺に拾いました。骨を半分ぐらい入れると、骨壺は一杯になりました。  それで終りのようだったので、「残りの骨はどうするのですか?」と聞きました。  火葬場の人は、「西日本は、骨は残します。東日本は全部、拾います」と説明した後、「これらの骨は、丁寧に扱わせていただきます」と遠回しに言いました。  ああ、捨てるんだなと思いました。  だから、反発したというわけではありません。ただ、骨を全部集めると骨壺はとても大きくなる。だから、半分ぐらいで終わらせる、そういう知恵が西日本では生まれたんだなと思いました。大阪発の合理精神だろうかとも考えました。  火葬場から戻り、初七日の法要をしました。本来は、七日後にするものだけれど、最近は、葬式の後、また遺族の人達に集まってもらうのは大変だから、遺骨迎えの法要と合わせてしていると説明されました。
次のページ right-delta
香典返しは日本の伝統?
1
2
ドン・キホーテ 笑う! (ドン・キホーテのピアス19)

『週刊SPA!』(扶桑社)好評連載コラムの待望の単行本化 第19弾!2018年1月2・9日合併号〜2020年5月26日号まで、全96本。

記事一覧へ
おすすめ記事