更新日:2020年07月06日 14:07
ライフ

今年流行間違いなしと言われるアプリ“Pinterest”ってなに?

Instagramの次に来るのは“ビジュアル探索ツール”

Pinterest 画面 ここ10年ほどで急速に拡大したInstagram、Facebook、YouTubeといったSNSやプラットフォーム型のサービス。インフルエンサーやYoutuberといった新しい職業を誕生させ、既存のビジネスも影響を受けてきた。それでは、20年代に新たに流行するプラットフォーム型サービスは何か? 今注目されているのが、ビジュアル探索ツールの「Pinterest(ピンタレスト)」だ。  最近はネットでその名前が取り上げられることも増え、「名前は聞いたことあるけれども具体的にどう使うのか分からない」という人も少なくないはず。今回は、Pinterest Japan広報担当者の高橋氏に、Pinterestの詳細や使い方について解説してもらった。

趣味や興味のあるものの写真をコレクションするように使う

「Pinterest とは自分が気に入った画像や動画を発見・保存・整理できる検索ツールです。気にいった画像を保存していくことで、自分の興味のあることをコレクションするような感覚で使います。たとえば、床屋に髪を切りに行くときに“男性 ショートカット”で検索するとします。すると多数のショートカットの男性の髪型の画像が表示されます。それで自分が気になった髪型があれば保存します。同時に類似画像が下に表示されていくので自分の好みの髪型が集まっていきます」 pinterst「男性 ショートカット」で検索すると、写真が検索できる ↓ pinterst 気に入った画像があれば、赤い「保存」ボタンを押して保存 ↓ pinterst 下にスワイプすると、その写真に似た画像が表示されている  髪型だけでなく、ファッションや車、グルメなどさまざまなジャンルの画像がPinterestには保存されている。それだけ多くのユーザーがPinterestに投稿しているという証拠だ。 「すでにヨーロッパやアメリカでは知名度があり、月間利用者数は3億6000万人に上ります。社内の数字は公開できないのですが、2019年5月のニールセンが公表した調査によると、日本でもすでに月間利用者数が530万人を超えています」  Instagramの国内月間利用者数が3300万人(2019年6月Instagram内部データより)なので、後発のサービスとしては順調にユーザー数を増加させている。 「我々の収益は広告収入ですが、まだ日本では実装していません。というのも、日本ではまだ認知拡大のフェーズであると考えているためです。アジアは急成長しているマーケットでして、日本でのユーザー数も伸びています」  なかなか外出しづらかったコロナ禍でも、在宅時間を楽しむための利用が増加した。 「新型コロナウイルスの影響で、去年3月と今年3月を比べると、検索数が2.5倍に増えています。レシピや子供との工作のアイデア、自分で髪を切る方法など、自宅での時間を充実させるための検索が目立っていましたね」

PinterestはSNSとはまったくの別物

 Pinterestの大きな特徴としては、自分で投稿する必要がないことが挙げられる。すでにPinterestに上がっている写真を保存してコレクションするだけで利用できる。 「よく勘違いされるのですが、ピンタレストはSNSではありません。ビジュアルで直感的に物事を検索することができるツール、いわば“画像検索エンジン”です。SNSとの違いは、機能面とユーザーのマインドセットにあります。まず、Pinterestはタイムライン型ではなく、ユーザーに合わせてピン(画像)を表示します。ユーザーのエンゲージメントによってオススメを表示するようなアルゴリズムを採用しています。また、ハッシュタグ検索ではなくて、複数のワードで検索できるのも特徴です」  SNSに特徴的なタイムライン型ではないから、投稿したコンテンツはすぐに消えない。平均3か月間はその写真が好きそうなユーザーに表示される。つまり、コンテンツの寿命が長いというわけだ。 「また、ユーザーのマインドセットにおいては、SNSだと“過去”や“現在”起きたことについて投稿しますよね。たとえばSNSでは『ホームパーティをしました(あるいは、している)』という様子を投稿などでアップすると思います。Pinterestの場合は、ユーザーの関心は“未来”に向いています。『今週末にホームパーティをします。その時にどういった飾りつけをしよう、どういった服を着ようかな』というアイデアを探すために使っています。SNSでは他の人の暮らしを見に行きますが、Pinterestは自分の暮らしのために使うツールといえるでしょう」  さらに大きな違いは、いいね機能がないことだ。 「SNSであれば、“映える”ような写真を撮るというプレッシャーがありますが、Pinterestにはそれがありません。また、「いいね!機能」と呼ばれるものはなく、コメント機能もありません。それゆえ他人からリアクションをもらうプレッシャーがなくなります。数年前までは、Pinterestにもハート機能があったのですが、その機能はそれほどユーザーに必要とされていなかったので、繋がりのあるユーザー間のグループボード内で感想を伝えるためのリアクション機能に改善しました」
次のページ
ビジネスアカウントが増加中
1
2
おすすめ記事
【関連キーワードから記事を探す】