貧困化する歌舞伎町のなかで「病み(闇)」に抗う者のリアル 佐々木チワワ×真鍋昌平
―[「ぴえん世代」の社会学]―
漫画家・真鍋昌平氏と、ライター・佐々木チワワ氏による“歌舞伎町の住人たち”をテーマにした対談が実現! 後編では貧困化が進む彼・彼女たちらはいかに「病」と戦うのか。不夜城のリアルに迫る――。
貧困化する歌舞伎町のなかで「病み(闇)」に抗う者のリアル
歌舞伎町で貧困化したら抜け出すのは難しい(佐々木)
1
2
現役女子大生ライター。10代の頃から歌舞伎町に出入りし、フィールドワークと自身のアクションリサーチを基に大学で「歌舞伎町の社会学」を研究する。歌舞伎町の文化とZ世代にフォーカスした記事を多数執筆。ツイッターは@chiwawa_sasaki
記事一覧へ
記事一覧へ
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「“ノルマ”は毎月150万円」年間2000万円ホストに貢いだ23歳女性が、“ホス狂い”から卒業するまで
トー横・病み界隈に“居場所”を求めた23歳女性が踏み出した一歩「欲望に忠実な人間なので(笑)」
「親子2人で日本にきたけど、ずっと孤独だった」38歳のブラジル人男性が、“トー横と群馬”の往復生活を送るワケ
「俺、あそこで自殺する」と記者に連絡が……歌舞伎町の“自殺ビル”、甘い管理の実態
「トー横で取材した子が亡くなり、小説の結末を変えた」橋爪駿輝と呂布カルマが歌舞伎町の闇を考える
ぴえんVSギャル、若者カルチャーの内面を大解剖。令和のギャルはSNSにいる
令和ギャル&ぴえん系女子の外観7つの特徴。「生活のすべてが推し中心」
“ギャル”と“ぴえん系”、正反対のようで実は似ている?共通点は「好きなものを突き詰める」
「現代社会を勉強すればするほど閉塞感しかない」慶応大生2人が考える“日本の闇”
“望まない孤独”が強烈に可視化されたコロナ禍。現役大学生が考える「Z世代の絶望と希望」
この記者は、他にもこんな記事を書いています