<パチンコ新台>エヴァとらんま。注目の2機種のスペックを解説
気がつけば師走。パチンコ、パチスロは強力機種が続々と登場している。なかでも今回紹介するエヴァとらんまは知名度もピカイチ。それでけでなくスペック的にも太鼓判が押せる仕上がりになった。ホールでその出玉感を体感してほしい。
新世紀エヴァンゲリオン~未来への咆哮~
フィールズ(製造・ビスティ)
遊技機としても圧倒的な知名度と人気を誇る、フィールズの『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズ。そのパチンコ最新作が、これまでの常識を覆すスマートハンドルを装備して登場。注目が集まる「新世紀エヴァンゲリオン~未来への咆哮~」のホールデビューは12月20日が予定されている。
「新世紀エヴァンゲリオン~未来への咆哮~」のスペックは、大当り確率約1/319.7(高確率時約1/99.4)のV-STタイプ。163回転のST「IMPACT MODE」突入率は59%、継続期待度は約81%(残保留込み)となっている。初当たりが通常だった場合には時短100回転の「チャンスタイム」に突入。引き戻しを含めたトータル突入率は約70%となっている。
右打ち時の大当り出玉はオール1500個(払い出し)と、ロングSTならではの楽しい時間を楽しみつつ、しっかりとした出玉も期待できるのが特徴だ。なお「新世紀エヴァンゲリオン~未来への咆哮~」は新枠「ビッグインパクト」が採用されているが、その最大のポイントになっているのが、ハンドルは右下という常識を打ち破り中央下部に設置されたスマートハンドルだ。右手でも左手でも操作可能、アームレストも完備したスマートハンドルは、これまでにはない未来のパチンコを想像させる操作性と言っても過言ではないだろう。
ビッグインパクト枠には、他にもボタンより高期待度の操作デバイスであるIMPACTレバーを搭載。操作感が固くなったり、自動で動けば大チャンスとなるだけに要注目だ。さらにハンドル部から風が吹き出す福音エアーが発生すれば超激アツ!?
また盤面にもロンギヌスの槍や十字ギミックといった、インパクト満点の演出ギミックを搭載。最新鋭チップによりさらに美麗なった映像もフルリメイクされており、パチンコファンも原作ファンもその美しさに魅了されること間違いなし。パチンコの新しい時代へと発進する「新世紀エヴァンゲリオン~未来への咆哮~」、その世界観は未来を引き寄せる!
人気と実力を兼ね備えた未来のパチンコが発進
ハンドルが台の中央に!?
1
2
ライターとして25年のキャリアを持つパチンコ大好きライター。攻略誌だけでなく、業界紙や新聞、一般誌など幅広い分野で活躍する。
記事一覧へ
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
<パチンコ>話題の「P エヴァンゲリオン〜未来への咆哮〜」。プロの視点で打てるかを実戦
<パチンコ新台>エヴァとらんま。注目の2機種のスペックを解説
牙狼、エヴァ、クィーン、笑うセールスマン、そして吉宗。爆裂スペック機が続々登場!
出玉性能が大幅にアップした最新6号機&5号機が続々登場
「エヴァVSゴジラ」最新作が“継続率約81%×ALL1500個”スペックで登場!ファン必見のRTC機能も搭載
「エヴァンゲリオン現役2大機種」で“勝てる釘読み術”をパチプロが全公開!初心者でも優秀台を見抜ける
パチンコホール関係者が語る「パチンコ店激減が避けられないワケ」。エヴァ新台でスマパチはさらに厳しい状況に
超ロングヒット「エヴァ15」待望の甘デジは継続率約81%で一撃性を秘めた一台に!
「エヴァンゲリオン新台」は継続率81%×ALL1500個。「カヲル・レイ」2タイプのスペックの違いは?
<パチスロ新台>ブラックラグーン&マッピーがスロットで登場。気になる出玉性能&演出をチェック!
<パチンコ新台>ルパンシリーズ最新作は大量出玉が魅力。高須クリニックは役モノで熱くなる
<パチスロ新台>番長、エヴァ、聖闘士星矢。6.2号機の強力ラインナップがついに登場。熱いスペックを徹底解説
<パチンコ新台>北斗無双の後継機&とある科学の超電磁砲が満を持して登場。そのスペックを解説
<パチンコ>導入目前「真・花の慶次3」を最速実戦。10時間に及ぶ実戦データから勝利への道を解明
ST出玉性能を極めた「海物語 極JAPAN」が登場!海シリーズ初「出玉約3000個+上乗せチャンス」搭載で期待感あふれるスペックに
「デカヘソ×新ラッキートリガー」搭載!「仮面ライダーBLACK」が一撃性抜群のスペックで登場
「絶対に行ってはいけないパチンコ店」の“3つの特徴”。負ける人が「ついやってしまうこと」とは<漫画>
パチンコ店の“大量閉店ラッシュ”が止まらないワケ。ホール関係者が語る「絶望的な未来」――仰天ニュース特報
“GW中のパチンコ店”で「負けないための3大ポイント」を徹底解説。“スキップ機能搭載台”をプロが推しているワケ
この記者は、他にもこんな記事を書いています