「ゴミ屋敷で親が孤独死」に後悔する子供たち。特殊清掃人が語る壮絶な現場――2022年トップ10
2022年、日刊SPA!で反響の大きかった記事からジャンル別にトップ10を発表。今年、大きな影響があった「ニュース」部門の第10位は、こちら!(集計期間は2022年1月~11月まで。初公開日2022年2月19日 価格等は取材時の状況)
* * *
昨今のコロナ禍で「親の死」が頭をよぎる機会も増えたのではないだろうか。いつかは必ずやってくる別れの前に、今から心がけるべきことは何か? 今回は武蔵シンクタンク代表の塩田卓也氏に特殊清掃のプロから見た現場について聞いてきた。後悔のない親の死を迎える前にすべきこととは――
孤独死や事故死などの現場を原状回復する業務を行う特殊清掃業者は子供の依頼で、多くの親の死の跡を見ている。
「独立や離婚による生き別れなど、さまざまな事情があるとはいえ、親が住んでいたゴミ屋敷と化した部屋の惨状を見て『死ぬまで独りぼっちにさせてしまった』と悔やむお子さんは多いですよ」
そう語るのは、数々の現場を担当してきた武蔵シンクタンク代表の塩田卓也氏。
なかには、よかれと思ってしたことが後悔の種となるケースも。
「子供は強がった親から『ひとりで平気だから、わざわざ連絡は要らないよ』と言われて従ってしまうことが多い。でも実はそういう親ほど、子供からの手紙や写真を丁寧にファイリングしていたりするのです。
その親御さんの遺品を依頼者に渡したときに、号泣して『ありがとう』と、何度も頭を下げていた姿が忘れられません」
独りぼっちにさせてしまったと後悔…
親の気遣いを真に受けてしまうことが後悔に繫がる
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
旧統一教会2世の元セクシー女優が語る半生「初体験のとき『地獄行きが確定した』と思った」――2022年ベスト1
「三浦春馬陰謀論」を唱える中年女性たちが大行進。主婦を中心に広がる理由――2022年トップ10
「M字開脚して」撮影会の過激要求に苦言のグラドルを直撃「NOと言えない空気がある」――2022年トップ10
レジ袋有料化は義務ではない。単なる「強い推奨」にすぎなかった、政府が答弁――2022年トップ10
性被害を受けた元自衛官が“女性の先輩に言われたこと”。悪しき伝統をなくすためには――2022年トップ10
認知症の女性は、同居している夫の死に気づかず…特殊清掃業者が明かす「苦労した現場」
「天井が落下して“走馬灯”が見えた」特殊清掃員が語る、命がけの仕事内容。床に危険な刃物が散乱していることも
特殊清掃業者が明かす、心が折れかけた仕事。倒れるスタッフが続出、現場は“地獄絵図”に
熟年離婚した70代の父が“ゴミ屋敷”で孤独死。「怒りしかない」息子が現実を受け入れるまで
ゴミ屋敷から発見した「230万円で売れた“真っ黒のモノ”」の正体は…ゴミ清掃員芸人が語る「衝撃的なゴミ屋敷」の実態
この記者は、他にもこんな記事を書いています