ツイッター&FBの「イラッとする行為」ランキング
―[日常の[イラッと]を科学する]―
◆ネット上で特に際立ってくる人への“不寛容さ”
フェイスブックやツイッターなどのSNS。「緊急事項・重要事項をツイッターのダイレクトメッセージやフェイスブックのメッセージで送る」という、非効率的ともいえる行為や「仕事の相手先がサボっていることが丸わかりのツイート・投稿」に各15.5%がイラッとするのは、まあわからなくもない。
だが、「もう死にたい」「社蓄な俺」などのネガティブツイートに41.5%、「タレントでもないのにキメ顔写真をやたらアップする」のナルシシスト行為に41%がイラッとしてしまう理由は?
⇒ネット上の「イラッと」する行為についての調査結果はこちら(https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=282355) 心理研究家の津田秀樹氏は、この心理を「人への不寛容さが感じられる」と分析する。「かつて人の集まりは、ジャイアンとスネ夫とのび太のように、異質なもののぶつかり合いという面がありました。しかし今は、のび太はのび太だけで集まって、ほかを排除する傾向が強くなっている。SNSでは特にそれを実現しやすく、それだけに気にくわないキャラへのイラ立ちは大きいのでしょう」 「さほど仲良くないor面識のない人からの友達リクエスト」に27%がイラッときたのも、排他意識ゆえか……。こうした傾向に津田氏は危機感を持つ。 「ジャイアンやスネ夫に揉まれなかったのび太が一層ダメになっていくことが容易に予想できるように、不快なキャラを排除することは、人間関係力をどんどん低下させることになります」 ― 日常の[イラッと]を科学する【7】 ―
―[日常の[イラッと]を科学する]―
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
元セクシー女優が明かした“アンチとの衝撃トラブル”「PTSDと診断されて、閉鎖病棟に3ヶ月入院することに」
「興味ない」は大人の厨二病。ネット上でもスナックでも嫌われる“酸っぱい葡萄な男”たち
V系バンドマンの“黒歴史”、変貌ぶりがSNSで話題に「本当は出したくない写真だったんです(笑)」
外国人観光客にも大人気「新宿東口の猫」の“稼ぎは億単位”だった…そのワケを担当者に聞く
“マスク詐欺”で話題のYouTuberが、14歳で動画投稿を始めて200万フォロワーを超えるまで「昔から人間観察をよくしていて」
意識高そうで意味不明な肩書き。エバンジェリスト、グロースハッカーって?
SNSで増殖中“セルフいいね!おじさん”に若者たちから「イタすぎる」の声
映画『カメラを止めるな!』大ヒットの裏で「絶賛するヤツがウザい」の声も
元銀座No.1ホステスが教える「おじさんが若い女性にドン引きされない秘訣」
イラッとくるCMランキング、 3位高畑充希の『紅』を超える上位は…