企業による大量の水使用が「世界の水危機」の要因に
地球温暖化が原因とみられる異常気象、農業用水や工業用水の大量使用、巨大ダムによる河川の流量激減……。世界的に水資源の危機が深刻となり、水をめぐる戦争までが起きうる状況となっている!!
⇒【資料】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=766771
雨が多く、水が豊富にある日本では、世界の水危機に対し危機感が乏しい。しかし、水ジャーナリストの橋本淳司氏は「企業活動は水資源に大きく依存しています。特に今後は、水のことをしっかり考えていかないと活動できなくなるのです」と警告する。
「企業はその生産過程で、加熱や冷却、洗浄処理などに大量の水を使っています。例えばTシャツ1枚作るのにも、原材料となる綿花を育てるなどで、2900リットルの水が必要だと言われています。中央アジアのアラル湖は世界第4位の大きさを誇る湖でしたが、日本を含む先進国のアパレル産業向けの綿花生産のために、今やほぼ消滅してしまっています。アラル海に流れ込むアムダリア川とシリダリア川の過剰な灌漑がその原因です」
今後、地球温暖化の進行や世界の人口増などから水リスクはさらに増大してくという。
「’25年には、インドやタイ、中国などで水不足が深刻になるとみられており、こうした土地で日本企業が生産活動をできなくなる恐れがあるのです。既に投資家達は、企業が抱える水リスクに着目し、投資するか否かの判断材料にしています。また、イギリスのNGO『CDP』(カーボン・ディスクロージャープロジェクト)は、機関投資家にかわって大企業に質問状を送り、その企業がどれだけ水を使っているのか、調査を行っています。今や、何の対策もなく大量に水を使う企業は、無責任でリスクのある企業としてみられるようになっているのです」(橋本氏)。
海外の大企業には、水の使用料を減らそうと努力する企業も増えているという。
「例えばジーンズメーカーのリーバイスは、節水型の綿花栽培や水を使わない染色方法を開発するなどしているのです」(橋本氏)。
世界の水危機は、企業にとっても重大な課題なのだ。
※12/16発売の週刊SPA!では「[水戦争]勃発までのカウントダウンが始まった」という特集を掲載中
取材・文/志葉玲 図/futomoji

![]() |
『週刊SPA!12/23号(12/16発売)』 表紙の人/筧美和子 電子雑誌版も発売中! 詳細・購入はこちらから ※バックナンバーもいつでも買って、すぐ読める! |
【関連キーワードから記事を探す】
米朝首脳会談の決裂は想定通り!? 誰も現状打破を望んでいない/倉山満
記者殺害のサウジアラビアは、サウド家の私物なのだ<倉山満>
「15人の暗殺チーム」を指示した首謀者・ムハンマド皇太子の正体
原爆は落とされたほうが悪いのか? 北朝鮮と中国の核に対抗する議論を【評論家・江崎道朗】
アメリカ先住民の水源地を汚染するパイプラインに、日本のメガバンクが1704億円を投融資
コカ・コーラの味は創業から同じ、でも「サイズ変更に踏み切った」深いわけ
リアル『下町ロケット』? 世界初「木のストロー」を実現させた女性社員の情熱
業界5位の「マツモトキヨシ」は今年首位に返り咲く…その理由は?
韓国のユニクロ不買運動はどれほどの痛手なのか?株価は意外にも…/馬渕磨理子
「メルカリは赤字でヤバい」は本当か?/馬渕磨理子
アメリカ先住民の水源地を汚染するパイプラインに、日本のメガバンクが1704億円を投融資
「水道民営化」が今国会でコッソリ通過!? 料金値上げ、サービス低下につながる
企業による大量の水使用が「世界の水危機」の要因に
大阪市が「水道事業民営化」を決定。本当にメリットがあるのか?
突然のゲリラ雷雨→雨水と下水で床が水浸しに!? 大都市だからこそ起こる「都市型水害」のリスク
「地球温暖化が続く限り、豪雨も猛暑も増え続ける」温暖化研究者らが警告
「人類がもうじき破滅するのを避けるには」ホーキング博士の遺言
人類はあと100年で終了!? 怖すぎるホーキング博士の“遺言”
「無責任銀行ジャパン大賞2017」とNGOに批判されたみずほFG。化石燃料関連に4兆円投資で
アマゾン大火災の“放火犯”は「ブラジルのトランプ」ボルソナロ大統領なのか?
「環境破壊・汚染を引き起こさない」が2019年の流行になる!?
観光客の増加で「環境破壊が大問題」なスポット10
再生可能エネルギーを促進する制度が「森林破壊」を加速させている
「地球温暖化が続く限り、豪雨も猛暑も増え続ける」温暖化研究者らが警告