お金

売上高9兆円の“絶対王者”イオン。国内で独り勝ちできた「3つの理由」

イオングループの売上高がついに9兆円(2023年2月期)を超えました。郊外型の大規模モール店を筆頭に、GMSの「イオン」や薬局チェーン「ウエルシア」を抱えるイオングループは、他の小売チェーンが不調となるなか、2000年以降も急拡大を続けました。イオンモールが築き上げた「AEON」のブランド力と資金力がグループ全体の成長に貢献したわけですが、そもそもなぜ、国内のSC(ショッピングセンター)店はイオン一強なのでしょうか。イオングループの成長、そして、それを支えたイオンモールの成長要因について考えてみます。
イオン

yu_photo – stock.adobe.com

イオンのルーツは1758年創業の「岡田屋」

イオングループは江戸時代の1758年、現在の三重県四日市に創業した日用品店の「岡田屋」がルーツです。1926年には六代目が「岡田屋呉服店」として株式会社化しました。 第2次世界大戦で店舗を焼失しますが、1946年には営業が再開されました。そして戦後は7代目、岡田卓也氏の手腕によって大きく成長することになります。

モータリゼーションを予見していた7代目

1964年、ご当地スーパーだった岡田屋、フタギ、シロの3社が提携し「ジャスコ株式会社」が設立されました。社名は「Japan United Stores Company」に由来しており、社長となった岡田卓也氏はGMS(総合スーパー)としてジャスコを発展させました。 なお、岡田氏はモータリゼーションを予見し、同年のうちに三菱商事との折半で「ダイヤモンドシティ」をオープンさせました。ダイヤモンドシティは「ジャスコ+各テナント」という形式をとるショッピングセンター(SC)で、現在のイオンモールの原型となっています。 1980年にはミニストップ1号店を開店してコンビニ事業に参入し、翌81年にはジャスコのクレジットカード関連業務を扱う会社を設立して金融事業にも参入しました。
次のページ
ライバルの失速を横目に拡大を続ける
1
2
3
4
5
経済・テクノロジー・不動産分野のライター。企業分析や都市開発の記事を執筆する。取得した資格は簿記、ファイナンシャルプランナー。趣味は経済関係の本や決算書を読むこと。 Twitter:@shin_yamaguchi_

記事一覧へ
おすすめ記事
ハッシュタグ