新着
ニュース
エンタメ
ライフ
仕事
恋愛・結婚
お金
スポーツ
グラビア
サブスク

PROFILE

森巣博
森巣博
1948年日本生まれ。雑誌編集者を経て、70年代よりロンドンのカジノでゲーム賭博を生業とする。自称「兼業作家」。『無境界の人』『越境者たち』『非国民』『二度と戻らぬ』『賭けるゆえに我あり』など、著書多数。

番外編その3:「負け逃げ」の研究(27)

 時機尚早。

 この場、この時、それがわたしの結論だった。

 博奕は我慢。

 早漏は沈没。

 ついさっき、教祖さまのベットを見て、心の中でそう評したばかりだったではなかったか。

 それに教祖さまのベットが5万HKDというのは、少な過ぎる。

 こちらは25万HKDで行くのだから、敵も負けたら痛みを感じるくらいのベット量でないと困るのである。

 こんなことを言ってもわからない人は多かろうが、わたしの心中に抱く「恐れ」が、敵のそれを上回ってしまったら、サシであるならほとんどの場合、その勝負を落とす。

 はい、まったく「科学的」ではござんせん。

 そんなことは、百も承知、二百も合点。

 しかし、博奕って「科学」ではないのである。

 付け加えると、「非科学」ではもっとない。

 ここをわかっていない人が多すぎる。

「ゴー・アヘッド」

 わたしはベットしないまま、ディーラーに告げた。

 結果として、わたしの我慢は正解だった。

 このクー(=手)も、プレイヤー側がナチュラルであっさりと勝利。

 仕掛けていたら、25万HKDの失って「半千切り」となり、尻尾を股間に挟んですごすごと退場になるところだった。アブネ、アブネ。

「Pのニコイチ」はまだつづいている。

「こういう素直なケーセンのときに取れないと、勝てないよ」

 と教祖さまにエラソーに言われてしまったが、聞き流す。

 これも、我慢。コーヒーをひと口飲んで、気を静める。

「9行目は終了。次手はバンカーに飛びます」

 と自分自身に言い聞かせるようにつぶやくと、教祖さまは10万HKDのバンカー側ベット。

 わたしは、まだ仕掛けない。早漏は沈没なのである。

「ありゃ」

 数字は憶えていないが、プレイヤー側が3枚引きで勝利した。

 教祖さまはその次のクーで、同額のバンカー側二度押しをしたのだけれど、これもプレイヤー側の楽勝。

 プレイヤー側が4目(もく)落ちた。

 こうなってくると、まあ当たり前なら、ツラ(=連続の勝利目)を追うわな。

 案の定、教祖さまは、同じく10万HKDの賭金量でプレイヤー側の枠に、ベットを移動させた。

 ところが、ここでプレイヤー側のツラが切れる。

 教祖さまの顔が赤く膨らんだ。

 もうちょっと、待とう。

 もうすぐ、教祖さまの眼に血が入るはずだ。

 そのときに、大勝負。

 わたしは肝に銘ずる。

「Pのニコイチ」が終わってから、勝ち目は乱れた。

 教祖さまは殊勝に、ベットを1万HKDとか2万HKDとかに落としていたのだが、可哀想なくらい外れる。

 わたしは臍(ほぞ)を噛んだ。

 行くチャンスは、いくらでもあったのである。

 臍を噛んでも、反省はしない。

 博奕では、途中で反省したり後悔した奴は、負けるのである。

 はい、これももちろん「科学的」な主張ではござんせん。

 教祖さまの席前の卓上に積み上げられたノンネゴシアブル(=ベット用)・チップが、すこしずつ削られていく。

 これはつらいし、切なかった。

 ああ、俺のカネ、俺のカネ。

 それが無情に溶けていく。

 どうしても、そう思ってしまう。

 シューも四分の三ほどを経過したころか。

 教祖さまの眼に充分血が入ったのだろう。

 顔を赤黒く膨らませた教祖さまが、プレイヤー側にオール・インのやけくそベット。

 ノンネゴシアブル・チップのみならず、勝ち金としてつけられたキャッシュ・チップまで載せてきた。

 ざっと目算したところ、50万HKDを超すチップの量だったと思う。

 教祖さまの隣席に坐る歳若い美形の女性が、はっと息を飲んだ。

 緊張が走る。

 やっと、時機到来。

 ここで行かなきゃ、いつ行けるんだ。

「俺のカネ、返せええええっ!」

 と胸の内で絶叫しながら、わたしも行った。

⇒つづきはこちら
番外編その3:「負け逃げ」の研究(28)

~カジノ語りの第一人者が、正しいカジノとの付き合い方を説く!~
新刊 森巣博ギャンブル叢書 第2弾『賭けるゆえに我あり』が好評発売中

賭けるゆえに我あり

2016.11.03 | 

番外編その3:「負け逃げ」の研究(26)

 わたしが下のゲームング・フロアに降りたのが、午後2時ちょっと前。

 戦(いくさ)の前に腹ごしらえ、と思っていたのだが、すでに教祖さまは、奥の1万HKD(15万円)ミニマムのバカラ卓に坐っていた。

 新しい女性が、隣りにいる。

 20代前半、なかなかの美形ながら、派手さを抑えた清楚なおもむきである。

 彼女もまた、教祖さまの愛人なのか。

 宗教って、いいなああ。

「どうですか?」

 わたしは声を掛けながら、卓の隅の席に陣取った。

「昨日はあんたが居るあいだはよかったんだけど、帰ってから、もう地獄のケーセン(=バカラでの出目を示す画)だったよ。朝イチの便で、日本から新たな兵隊を届けてもらったところなんだ。まあ、本当の勝負は援軍が着いたこれからですな」

 と教祖さま。

 ああ、それでちょうど100万HKD(1500万円)相当のノンネゴシアブル(=ベット用の)・チップを、席前の卓上に積み上げていたのか。

 羅紗(ラシャ)上に、教祖さま特有の積み上げ方でつくる1000HKDのキャッシュ・チップの山は見当たらない。

 ということは、まさにこれから打ち始めるところなのか、それともまだ一手も勝っていないのか。

 成田発のHKエクスプレスを使うと、香港国際機場着は10時あたりだろうから、多分前者だ、とわたしは推察した。

 それにしても、電話かメール一本で、日本から大枚の現金が届けられる。

 再び、宗教って、いいなああ。

「ゲームに参加しても、いいですか?」

「どうぞどうぞ。また勝負しましょう」

 昨日と同じように、わたしと張り合うつもりらしい。

 望むところだ。上等である。

 わたしは25万HKD(375万円)をデポジットから引き出した。

 100万HKD対25HKDの勝負。

 これは圧倒的に4倍のバンクロールを持つ側の方が有利である。

 それでも構わない。

 わたしは、機の到来を待ち、オール・インの一手勝負しかする気はないのだから。

 それゆえ、当面わたしからは動かない。

 わたしの裏を張る(つまり「張り合う」)つもりらしい教祖さまも動けない。

 すると、「フリー・ゲーム」で、どんどんとケーセンだけが進んでいく。

 シューの三分の一くらいを消化したあたりだったか。

 勝ち目が、ある特定のパターンを示し始めた。

「Pのニコイチ」である。

 プレイヤー側が2勝すると、それ以上伸びずに、バンカー側に1回だけ飛ぶ。

 これが俗に「Pのニコイチ」と呼ばれるケーセンだ。

 そのパターンが、電光掲示板の表示では4本すなわち8行繰り返された。

 8行目でバンカー・サイドに飛んだ時、教祖さまが動いた。

 5万HKDのプレイヤー側へのベットだった。

 こらえきれなくなったのか。

 だから、駄目なんだよ。

 博奕(ばくち)は我慢。

 早漏は沈没。

 ところが、教祖さまはあっさりとナチュラル・エイトをプレイヤー側で絞り起こした。

 バンカー側が5だったから、教祖さまのボックスには5万HKDの勝ち金がつけられる。

 次手もプレイヤー側に5万HKDのベット。

 まあ、「Pのニコイチ」の画を信じるのであれば、そうなるのだろう。

 しかし、これまで繰り返して述べてきたように、ケーセンが示す画などというものは、なんの根拠ともならない。

 過去の勝ち目の記録は、いかなる意味でも、未来の勝ち目を示唆するものではない。

 ここで行くべきなのか。

「ちょっと待ってね」

 とディーラーに告げると、わたしは考え込んだ。

⇒つづきはこちら
番外編その3:「負け逃げ」の研究(27)

~カジノ語りの第一人者が、正しいカジノとの付き合い方を説く!~
新刊 森巣博ギャンブル叢書 第2弾『賭けるゆえに我あり』が好評発売中

賭けるゆえに我あり

番外編その3:「負け逃げ」の研究(25)

 岸山さんと別れ、わたしはいったん部屋に戻った。

 コーヒーを飲みながら、これから起こるであろう教祖さま(荒磯さん)との戦いでの作戦を練る。
部屋の大窓から見下ろすマカオの街は、深い霧に沈んでいた。

 雨にでもなるのだろうか。

 勝敗確率50%の勝負に、実は緻密に練り上げるべき「作戦」などというものは存在しない。

 必要なのは、マネー・マネージメントだけである。

 ――勝負の機微は、駒の上げ下げ。

 何回も繰り返し書いてきたが、ゲーム賭博における勝負卓上の「作戦」は、これのみ。

 敵が昇り調子のときにはベットを抑え、敵が落ち目のときにどかんと行く。

 どれぐらい、行くのか?

 今回は一本勝負で決めよう。

 ごちゃごちゃと、取ったり取られたりする長丁場は、現在のわたしの状態には向いていない。それは、わかっていた。

 一本調子に駆け上がり、そこから一気に蹴落とされた。

 それでも、現在地点が「もう」底である、との保証はない。

 底さえ打っていたなら、這い上がれる可能性もあるのだろうが、じつはまだ転がり落ちている途中で、「まだまだ」の二番底が待ち受けているかもしれないのだ。

 ――もうは、まだまだ。まだまだは、もう。

 兜町格言だそうだが、これはゲーム賭博にもぴったりと当て嵌まる。

 というか、株取引だって、当たり前に博奕(ばくち)なのである。

 それにわたしはそもそも、「一撃離脱」を主戦法として、オオカミだのクマだのハイエナだのが群らがる博奕場で、これまで生き残ってきた。

 大舞台は、慣れた方法で演じるのが一番だろう。

 いくら、行くのか?

 これも決めた。

 一本、25万HKD(375万円)。

 その昔、まだ40歳代で勢いがあったころのわたしは、一手25万HKDくらいの勝負は、よく打った。

 勝ったり、負けたりした。

 総計してみれば、勝ったときの方が多かった、と思う。

 それゆえわたしは、いまでも息をしているのである。

 しかしそんなのは、戻らぬ夢のおさらい。ノスタルじじいの回顧録の部に属する。

 星霜を重ね、すっかりとしょっぱくなってしまった現在のわたしにとって、一手25万HKDの勝負は、ずしんと肚(はら)に響くほど大きい。

 でも、行こう。

 そう決めた。

 そして、岸山さんのように、「勝っても負けても、今回はこの一手で終了」としよう。

 このハウス到着時にわたしがした50万HKDのデポジットは、まだ手付かずでそのまま残っていた。

 したがって、たとえ25万HKDの大一番を失ったとしても、「『半ちぎり』で帰る」とする今滞在の「負け逃げの研究」の趣旨にはかなっている。

 これも、自分自身への言い訳だ。

 言い訳だけなら、無数に存在する。博奕では、どんな言い訳でも可能だ。

 しかし、負けることはあるまい、と無理やり自分を信じさせた。

 博奕は、とにかく信じるというところから始まる。

 そりゃそうだ。何の根拠もないものに、大枚のおカネを賭けていくのだから。

 大窓の外の霧が、大粒の雨に変わった。

 その大粒の雨が視界をさえぎり、マカオの街の灯は消えている。

 マリアナ諸島近海で発生した台風は、どうやら進路を西に向け北上中のようである。

 教祖さまは、このハウスだと通常、正午過ぎにゲーミング・フロアに降りてきた。

 それまで時間は充分にある。

 わたしは、バスルームにある大型ジャグジーに湯を入れた。

 頭の中を空っぽにして湯に浸かりたいのだが、なかなかそういうわけにもまいりません。

 泡を噴く湯船の中で手足を思いっ切り伸ばしていても、頭の内部は、妄想ばかり苦しゅうて。

⇒つづきはこちら
番外編その3:「負け逃げ」の研究(26)

~カジノ語りの第一人者が、正しいカジノとの付き合い方を説く!~
新刊 森巣博ギャンブル叢書 第2弾『賭けるゆえに我あり』が好評発売中

賭けるゆえに我あり

番外編その3:「負け逃げ」の研究(24)

「あっ、あっ、ああっ」  と、岸山さんが鼻から切ない声を漏らした。  どうやらカードの横中央に、マークの影が出てしまったようだ。  岸山さんが、全身全霊を籠めて絞っていたのは、サンピン(6か7か8)のカード。  サンピン […]

番外編その3:「負け逃げ」の研究(23)

 さて、バンカー側の持ち点は、「不毛の組み合わせ」ながら8プラス5イコール3で、考えうる最高得点だった。  安堵の吐息をつきながら、ここで岸山さんはプレイヤー側2枚のカードをディーラーに投げ返した。  バンカー側にナチュ […]

番外編その3:「負け逃げ」の研究(22)

 一般にマカオのハウスの電光掲示板で示されるケーセンは、6目(もく)の連勝で下に突き当たり、そこから右に折れた表示となる。  英字アルファベット大文字の「L」に相似するので、俗に「L字」ケーセンなどと呼ばれていた。 「L […]

番外編その3:「負け逃げ」の研究(21)

「さて、そろそろお仕事に取り掛かりますか?」  と雲吞麺(ワンタンメン)を食べ終わった岸山さん。  額にはうっすらと汗を浮かべていた。  やる気満々、はち切れるほどの気力がみなぎっているのが、わたしにも伝わってくる。 「 […]

番外編その3:「負け逃げ」の研究(20)

 岸山さんが雲吞麺、わたしはお粥をすすりながら、カジノでの共通の知り合いの話題に移った。 「ひどい状態ですね。あっちでもこっちでも大口の打ち手には、国税の査察が入っている」  と岸山さん。 「そういえば、Kさんのところに […]

番外編その3:「負け逃げ」の研究(19)

 大手カジノで、打ち手に仕掛けるハウス側のいかさまは成立し得ない。  こう書くと、スリランカやカンボジアのカジノでなんじゃらこんじゃら、とか、韓国の某所でこうだった、などという例を持ち出してくる人たちも多いのだけれど、わ […]

番外編その3:「負け逃げ」の研究(18)

 わたしの資産・収入では、どう転んでもカジノ・ホテル以外のホテルで、こんなバカげたスイートに宿泊することはできない。  だから、できるときには、やっておく。  ジャニス・ジョプリンが歌ったように、“Get It Whil […]

1
20
21
22
23
24
26