中日・谷繁監督「プロは道具へのこだわりを通じ自分の特徴を知る」
―[俺の職場に天才はいらない]―
週刊SPA!連載<俺の職場に天才はいらない!>
谷繁元信監督兼選手の管理職的独り言
◆道具へのこだわりを通じ自分の特徴を知る。それがプロフェッショナル
プロ野球選手たるもの、商売道具である野球道具には、こだわりを持つべきだ。オレたちはこれで飯を食っているんだから、プロである以上、むしろこだわらなければいけないと思う。
先日のコラム(※週刊SPA!5/19号の連載)で書いたとおり、オレの場合はミットにはかなりこだわりがある。でも、実はバットについてはそれほど強いこだわりはないんだ。キャリアで初めて3割を打った’96年のバットは記念に自宅に飾ってあるけど、その程度かな。
とはいえグリップの太さ、バットのバランスや材質は、27年間のキャリアでいろいろ試行錯誤しながら、今の形にたどり着いた。職人さんに「もう一皮だけ薄くしてください」とか「もう少しヘッドが効くようにしてほしい」とか注文してね。特にバットのバランスは、自分の今の打撃フォームやバットスピードと関連性が高いもの。
例えば短距離タイプのバッターなのに、長距離打者のバットを使っていたら、その選手の良さは最大発揮できないでしょ。だからバットにこだわる選手はとても多いね。
◆仕事を頑張る人は何を着てもかっこいい
まあオレはミットへのこだわりが強い分、バットだけでなく、洋服や車、髪形にもさほどこだわらない。そりゃオレだって若い頃は、まずは容姿からと思って20歳の頃に口髭を生やしたりしたけどさ(笑)、だけどある時、気がついたんだ。仕事を頑張っている人って、何を着ても、何を使っても一流に見えるって。野球選手だけでなく、大切なのは本質、中身。見てくれや外見じゃないんだよ。
もちろん身だしなみは大切。だからといって高価な服を着ればいいってもんじゃない。その人、その人に似合う恰好ができる人。自分の特徴をわかっている人。オレはそこにプロフェッショナルを感じるね。
昨年、兼任監督になってからは、チームの規律を決める側になったけど、特に茶髪を禁止にしたりはしなかった。現場での決め事やルールも、特にしばったりはしてはいない。
オレたちプロのアスリートは、自己管理が求められる世界。ファームや育成のレベルの選手なら、ある程度はルールが必要かもしれないけど、野球の技術が一つ抜けたところにいる一軍レベルの人たちにそんなの必要ないでしょ。かえって失礼だよ、そんなことをいちいち言うのは。
だってグラウンドの成績がすべての世界じゃない、プロ野球という世界は。
※「俺の職場に天才はいらない!」は週刊SPA!にて好評連載中
―[俺の職場に天才はいらない]―
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
松坂・鳥谷・斎藤佑樹の引退を横目に“まだまだ衰えない”現役アラフォー選手たち
「ギスギスしていたけど勝っていた」落合博満監督が築いたドラゴンズ黄金期の裏側を番記者が語った
落合博満は「奇策はたった一試合だけ」なのに、なぜ策士と呼ばれるのか。その素顔を8年間密着取材した記者が語る
プロ野球「延長なし引き分けがどう影響したか」を巨人、阪神の引き分け数から分析する
ヤクルト躍進の原動力となった下位球団。その悲惨すぎる成績と来季に向けた強化ポイントを探る
「14試合26得点」で最下位も…中日・井上監督の「隠れたファインプレー」とは。DH導入でセの貧打は救える?
“あと3勝”で通算200勝の田中将大以外にも、名球会入りする選手が続々と登場する可能性も。セ・パ両リーグで「今年達成されそうな記録」まとめ
「今年こそは完全優勝する!」横浜DeNA・三浦大輔監督が語る「最弱チームはなぜ生まれ変われたのか」
「日本はアメリカの野球を変えている」メジャーリーガーが真似できない、日本人投手の“脅威の能力”とは?
「違法オンラインカジノ」では“プロ野球ペナントレース”も賭けの対象に…。“自己申告頼み”のNPBでは沈静化できない
この記者は、他にもこんな記事を書いています