仕事の生産性を高める睡眠とは? 価格や宣伝文句に流されない「寝具のポイント」
われわれ一般人ではなく、ビジネスで世界を股にかけて活躍するグローバルエリートたちは睡眠をどう解釈しているのか。『最強の働き方』の著者であるムーギー・キム氏は次のように話す。
「睡眠にこだわる人は多いです。彼らにとって睡眠は、仕事の生産性を高める手段の一つ。脳をリフレッシュさせて仕事への集中力を高めるため、前日の睡眠から勝負をしているのです。ビル・ゲイツや孫正義に仕事の質で勝つのは難しいですが、睡眠の質であれば同じ土俵で勝負できますからね」
では、具体的にどのような点にこだわっているのか。
「自律神経を休めるべく、規則正しい睡眠、快適な空調、食生活、そして体にフィットしたマットレス。それどころか、リネン類にまでこだわりを見せます。パジャマ、シーツ、布団カバーといった直接肌に触れるものが心地よいだけで、心身がリラックスするからです」
ただし、“高かろう良かろう”ということではないのだとか。
「快適さには好みという個性があるので、周囲が押しつける“思い込み”に流されないことが重要です。大切なのは、自分に合ったものを選ぶこと。私も世界中のさまざまなホテルに宿泊し、店頭でもたくさんの寝具を試しましたが、愛用しているのは結局、無印良品の布団カバーです。質の良いコットンで吸湿性が高く、落ち着いた色合いに癒やされます。『満足度99%』や『芸能人も愛用』といった宣言文句に踊らされているうちは、“二流の睡眠”から抜けられないでしょうね。まあかくいう私も、深酒と寝る時間がバラバラな“二流の睡眠家”ですが(笑)」
【ムーギー・キム氏】
グローバルエリート。’77年生まれ。大手グローバル・コンサルティングファームなどで多くの国際的なコンサルティングプロジェクトを担当。現在は香港で投資業務に従事。著書に『最強の働き方』(東洋経済新報社)など
<photo by Pexels via pixabay(CC0 Public Domain)>
【関連キーワードから記事を探す】
「デブなのに、圧倒的に仕事ができる男性」に実は共通している5つの特徴
“上級国民”の老人はなぜキレる? 被害者たちの声
東大卒で年収250万円の40代。「東大なら結果を残して当然」が無言の圧力に
東大合格には10歳から準備が必要。総課金額は1000万円以上に
東大卒のエリート男性と結婚したい女性34歳。どうしたら出会えるの?
多くの人が30代で仕事にマンネリを感じる理由
現代のビジネスは「ほんの一握りの勝者が総取りする」時代
どんなに注意をしても、仕事でミスを犯してしまう理由
昔と今では違う「上司に言われてイラつく名言&やる気が出る名言」
マメな人ほど成果をあげるのには理由があった
清掃員が見た驚きの光景。ドアを開けると「まるで“夢の国”で」思わずホッコリ
コンビニのトイレを“無断で長時間占領”する女性3人組に店員が激怒「しかも何も買わずに帰る」
心身の疲労を抑えるキーワードは“1週間単位”?元自衛官が伝授する「最良のメンテナンス法」
パワハラに苦しんだ元自衛官が実践する心の防衛術。個人でできる最も実効性の高い方法とは?
特殊清掃員の葛藤「弟の“遺書”の内容をどう伝えるか」憔悴していた姉が感謝の言葉を述べたワケ
「隠れインフル」に注意!専門家が教えるインフルエンザ対策の基本
「ペヤング」を健康的に食べる裏ワザ プラス100円で実践できる
「ラーメン餃子セットvs大盛りチャーハン」不健康なのはどっち?
40代は要注意 ガン以外でもっとも危険な病気とは?
ダイエット目的のサウナや水風呂は効果がない?医師に聞く正しい入浴法
元小学校教員が経験した“過酷すぎる”夏。冷房20℃でも教室が「サウナのよう」に暑い理由
寝ない人は短命!? アリの生態には「働き方を見なおして幸せになるヒント」がつまっていた
「運賃が上がらないと、どうすることもできない」物流会社もため息…“2024年問題”対策しようにも難しい現実
「帰宅できない隙に妻が浮気をしていた」トラック運転手を辞めた31歳男性が語った“物流業界の過酷さ”
「荷物と俺たちの命、どっちが大切なんだ」42歳トラック運転手が語った“物流業界の闇”。台風に伴う高波警報が出ても…
「休む」を改革せよ!医学博士が教える最強の休息法5選
土日の“寝だめ”は、逆に疲れる。医師がすすめる「土日の良い睡眠」3ケ条
土日で疲れを吹き飛ばす!睡眠のプロが教える「休み下手」日本人のための休息術
「寝ても疲れがとれない人」こそ知っておくべき“睡眠不足を改善させる5つの方法”
健康管理のプロは知っている「本当に体調がよくなる枕」の選び方