「4列高速バス移動」を快適に過ごす10の心得 ――空気枕は2つ準備、座席は通路側がベスト…
「旅行したいけれど、新幹線は高い」「好きなアーティストの全国ツアーを回りたい」といったわがままな欲望を叶えてくれるのが、今や交通手段として年間の利用者が1億人を超えた「高速バス/夜行バス」だ。安価で交通費が抑えられるうえ、寝ている時間に移動ができる効率のよさが魅力となっている。
便利さの一方、4列高速バスは窮屈で、なかなか眠れず疲れがたまってしまうことが多いだろう。「ちょっと工夫するだけで随分と快適になります。ポイントは、いかに普段の自分の睡眠状態に近い状況をつくるか」と話すのは、全国津々浦々、飛行機や高速バスを駆使して年間450のアイドルライブに参戦するガリバー氏(@gulliverdj)だ。ここでは百戦錬磨の氏に「4列高速バスでも快適に過ごす10の心得」を聞いた。
[1]空気枕は2つ準備する
「これは頭用と腰用です。首を囲うものがあるだけでずいぶん違うのですが、本当に快適度を変えるのは『腰あて』で、空気枕と代用できます。空気枕で代用するのは、消耗品のため同じもので使い回したほうがいいからです。寝ぼけた状態で明け方バスを降りることになりますし、失くすことがありますので、枕は100円均一で売っているもので十分です。意外と空気枕自体を持たない人は多いですが、それは武器を持たず戦場に出ていくようなもの。最悪これを実践するだけでも快適に過ごせます」
[2]通路側の座席を予約する
「バスが消灯すれば通路に足を伸ばすのも腕を投げ出すのもOKなので、窓側と通路側では快適度と圧迫感が違います。特に冬は窓からの冷気が伝わりにくいのが大きいですね。SA・PAでトイレに行くときも、他人に気を遣う必要がなくいいことづくめです」
[3]乗る前に顔を洗う(&できれば歯を磨く)
「顔を洗いましょう。お風呂に入ることが理想的ですが、なかなか難しいと思うので、タオルを用意しておいてちゃんと顔を洗いましょう。これだけでずいぶんとバスに乗る際のさっぱりとした感じは違います。歯も磨ければなおよしです。とにかくお風呂に入れない状況のなかで、どれだけそれに近い状態に持っていくかがポイントです」
[4]靴は脱ぐ・スリッパを持ち込む
「乗車してすぐに靴を脱ぎましょう。言うまでもなく、これはあなたの足が車内の環境を著しく汚染しないことを前提とした話です。裸足になれればなおよし。足がずっと靴に圧迫された状態にあるのはとても疲れます。夏はサンダルで乗り込むのがベストですね。SA・PAでの休憩の際にまた靴を履くのが面倒なので、スリッパはあるとかなり便利です」
[5]少しでもいいから座席を傾ける
「後ろを向いて『すみません、少し倒してもいいですか』と聞きましょう。直立のままなのと、少しでも傾いてるのは眠りの浅さが段違いです。なかには消灯前に『それではみなさん一斉に席を倒しましょう』と呼びかけてくれるバス会社もありますが、そういうケースは残念ながら稀ですね」
[6]iPhone、スマホを見ない
「目に明るい電気の光が入る以上、快適な眠りへの導入はありません。自分だけではなく周りの人の迷惑にもなりますし、消灯したらおとなしくスマホを閉じましょう」
[7]自分のスイッチの切り方を把握する
「いったん身体を落ち着く状態にする環境をつくったら次は心を落ち着かせるステップ。抽象的な話ですが、皆さんそれぞれに心のONとOFFの切り替えのスイッチみたいなものを持っていると思います。これを早々にスイッチを切ってしまいましょう。自分の場合はコンタクトレンズを使っているので、外した途端に緊張感がほぐれます。ちょっとお酒を飲むのか、人それぞれ普段もしかしたら無意識にやっていることを把握して、それと同じことを実践しましょう」
[8]心休まる音楽を聞く(または耳栓)
「身体を快適に置く環境を整えたら自分にとって心地良い音楽を聴きましょう。インナーイヤー型のものが耳栓も兼ねるので理想的です。個人的にはhoonのアルバムが好きでよく聴きますね。これはもともと坂本龍一が監修している胎教のための環境音楽集なので、ふと夜中に目が覚めてもこれを聴くと気づいたらまた寝ています。音楽がいらない人は耳栓でいいと思います」
[9]到着してからの過ごし方を決めておく
「着いてからの段取りを考えておきましょう。夜行バスの到着時刻の多くは明け方で、まだ街が動き出していません。そんななか、途方にくれてしまうと旅の疲れが幾重にも重なって身体にふりかかってきます。バスを降りてから風呂に入るなり漫画喫茶に入るなり喫茶店に入るなり、事前に下調べをしておきましょう。降りてからの行動に不安がないのも、心の落ち着く状態をつくるのに重要です。ベストは風呂やサウナに入ること。身体が温まりますし、一日のスタートとしてのリフレッシュにはもってこいの方法です」
[10]お腹をからっぽにしておく
「最後はいかにして半ば強制的に眠りやすい状態をつくるかです。とにかく寝てしまうことが重要です。そのため、オフ会などがなければ自分はなるべく夜行バスの乗車前には食事をあまりとらないようにしています。お腹が減って目が覚めるタイプではありませんし、それよりも途中休憩でトイレに行きたくなることを避けたいためです。これも個人それぞれですが、自分の場合はお腹がからっぽに近い状態のほうが落ち着きます。これ以外には、前日あえて夜更かしするなどありますね」
「窓側の座席のほうがもたれやすく眠りやすい」などの個人差はあるだろうが、まずは上記からひとつでもできることを実践して、高速バスでの旅を快適にエンジョイしてほしい。 <取材・文/北村篤裕>

|
『CBL[CD BABY LOVE]』 坂本龍一音楽監修の胎教音楽集 ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
海外ツアー商品の“おすすめvs劣悪”ランキング。中国ツアーは要注意
古地図を片手に街歩きを楽しむ“古地図ツアー”が大人気
LCCは欠航時のリスクが高い。激安のはずが割高な切符を買い直すハメに…
「てるみくらぶ」倒産に見る激安ツアーの裏側…安くても信頼できる旅行会社のボーダーラインはどこ?
「4列高速バス移動」を快適に過ごす10の心得 ――空気枕は2つ準備、座席は通路側がベスト…
「おにぎりくらい問題ない」電車内で飲食、ゴミを置いていく若い女性と口論に。救世主が登場して迎えた意外な結末
ガラガラの電車内で“わざわざ”隣に座ってきた女性。カップ麺を食べ始めた挙句“まさかの一言”に耳を疑った
バス停で割り込み乗車した50代女性が「天罰のようなアクシデント」で顔を真っ赤にして下車するまで
バスで「2席分を1人で占領する」男性…混雑する車内で平然とする男を動かした“女子高生の行動”
混雑時のバスにベビーカーで乗車したら「嫌な思いをしました」33歳女性がモヤモヤした周囲の“意外な言葉”
「ケチなのに、なぜか出世している会社員」がケチらずお金を使う“4つの出費”
「のんびりと鉄道の旅がしたい!」そんな気分にさせてくれる電車ゲームアプリ2選
鉄道の旅は工夫次第で安くなる。草津温泉なら特急を使わなければかなりお得に
正月限定の裏技「140円切符で日本列島1000キロ移動」は可能だった!
【拡大図】正月乗りたい一筆書き経路:北小金~馬橋(常磐線)
「東京-大阪」が片道1980円…超格安で高速バスを予約する方法
「バスタ新宿」オープンで湧く、激安夜行バスを快適に過ごすコツ。 最安値は東京→大阪2200円
“明らかに安いバス”は事故の危険性が高い。交通事故のプロが断言
「4列高速バス移動」を快適に過ごす10の心得 ――空気枕は2つ準備、座席は通路側がベスト…
旅行をかねて旅館や畑で短期バイト。求人サイトもあって「10日働いて7万円稼ぎました」
“悪天候の長距離フェリー”で船内は地獄絵図に。「隣の個室から“酸っぱい臭い”がしてきて…」
「株主優待」で家族旅行3泊が4000円!? 「外食は優待で賄う」ベテラン投資家の激推し“優待銘柄”はコレだ
“不倫旅行”の裏側を元旅行会社社員が暴露「手配は“阿吽の呼吸”」「最も気を使うのが連絡方法」
「別れよう」“海外旅行当日”に告げられて…空港で独りになった男の顛末
風俗で働く女性たちのシビアな給与事情。「1日2~3人接客だと稼ぎは●万円…」
激安風俗店でも「初回は当たりの確率が高い!」業界通が明かすカラクリとは
「日本一安い宿」を探してみた結果…北海道で見つけた“一泊500円宿”の居心地に驚き
1人1泊3000円台で露天風呂付きの部屋!最強コスパ宿を専門家が厳選
意外と快適!東京・大阪で1泊2000円以下のホテルに泊まってみたら…
タクシー代わりの自転車という選択。自転車シェアリングサービスは結構使える
駐車場代が高すぎる銀座、渋谷、新宿、丸の内で無料・激安の駐車場を調べたぞ
渋谷、六本木、上野…都内の最強移動手段は「都バス」だった!
「4列高速バス移動」を快適に過ごす10の心得 ――空気枕は2つ準備、座席は通路側がベスト…
「dポイント」有効期限が大幅変更へ。2025年「“見逃したら損をする”ポイ活ニュース」を節約プロが解説
5年間で160個以上の商品が無料に。「大手コンビニチェーンで得する方法」を節約マニアが解説
ドラッグストアの日用品が「実質半額以下」で購入できた“お得なキャンペーン掛け合わせ術”
“毎月6千円”もお得になった「固定費見直し術」を解説。楽天ポイントを最大限に活用する方法
年間約50万ポイントを貯める芸人が語る「ポイ活の極意」。クレカはまさかの“38枚持ち”