「本当に効果のある健康法」を見抜く条件とは?
―[本当に効いた[激安健康法]]―
「本当に効果のある健康法は、シンプルなものが多いんです」と話すのは、予防医学研究者の石川善樹氏。
「健康法の効果はある、ない、不明のいずれかであり、ほとんどは不明に分類される。不明というのは新しいということであり、新しいものは総じて値段が高いですが、こと健康の世界は特殊で、『最新』、『高価』であることに価値がない。私たち研究者はむしろ『最善』を心掛けているんです」
なぜなら、本当に効果のある健康法は限られているからだ。
「例えば姿勢をよくすること、十分な睡眠、バランスのよい食事――これらは健康に影響大であるからこそ長年提唱されていて揺らがない。逆に言えば、情報や時代によって内容が揺らぐ健康法はその効果も小さいと考えたほうがいい」

1
2
|
『疲れない脳をつくる生活習慣』 働く人のためのマインドフルネス講座 ![]() |
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「休む」を改革せよ!医学博士が教える最強の休息法5選
「病気ではないのに、体がずっとダルい人」がまずは取り入れるべき“3つの習慣”
「健康診断をサボり気味の人」のほうが長生きできる!? “正常値の維持”にメリットはない
「体重が5kg減って喜んでいたら…」元『とくダネ!』フジアナウンサーが患った“大病”の前兆
陸上自衛隊初の心理幹部が教える「強メンタル」のつくり方。感情の乱れを静める“DNA呼吸法”とは
「健康診断をサボり気味の人」のほうが長生きできる!? “正常値の維持”にメリットはない
「痛い足つぼ」なぜ日本に広まった?ドクターフット代表が語る“知名度ゼロ”からの逆転劇
免疫力低下によるコロナ感染リスクを「11円」ツボ押しで改善する方法
長風呂はNG? 下半身寿命を縮める健康法を専門医に聞いた
日本人は胃がん発症率が高く、認知症にはなりにくい体質!?