ブレット問題発言「こんな会社、やめてやる」――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第241回(1997年編)
WWEの“マンデーナイト・ロウ”とWCWの“マンデー・ナイトロ”が毎週月曜夜の同時刻に別べつのチャンネルで番組をぶつけ合う“月曜TVウォー”がスタートしたのは1995年9月。“マッチョマン”ランディ・サベージ、ケビン・ナッシュ、スコット・ホール、シックス(ショーン・ウォルトマン)ら主力グループがWCWに引き抜かれ、1996年10月にはハルク・ホーガンの永遠のライバルといわれたロディ・パイパーまでがWCWに電撃移籍した。
WCW内に新派閥nWoが誕生し(1996年7月)、ハルク・ホーガンがまさかのヒール転向を果たしてからは“マンデーナイト・ロウ”と“マンデー・ナイトロ”の視聴率がいっきに逆転。プライムタイムにテレビをつけている一般視聴者層は“ナイトロ”を選び、“ロウ”を視聴しているマニア層のファンはこういったTVインタビューでのWWEスーパースターズの政治的コメントに敏感になっていた。
“オーバー・ザ・トップロープ・ルール”が適用された前夜の“ロイヤルランブル”でじっさいに最後の最後までリング内に残っていたのは、50分経過の時点で“ストーンコールド”スティーブ・オースチンを場外に落としたブレットだった。
ところが、レフェリーはストーンコールドの場外転落=失格を確認せず、再びリングに戻りブレットをトップロープごしにリング下に転落させたストーンコールドの優勝をコール。ブレットは明らかに勝っていた試合を審判のミスで落とした。
ビンス・マクマホンとゴリラ・モンスーンWWE会長の両首脳は緊急ミーティングを開き、この問題の早期解決を検討。次回PPV、2.16“イン・ユア・ハウス13/ファイナル4”チャタヌガ大会でブレット、ストーンコールド、アンダーテイカー、ベイダーの4選手による“4ウェイ・マッチ”の開催を決定した。問題の“ロイヤルランブル”で最後までリング内に残っていたのはこの4選手だった。
“4ウェイ・マッチ”とは、4人のレスラーが同時にリング内で闘い、最後に残った選手の勝ちというトルネード・ルールの変則マッチ。この試合の勝者には“レッスルマニア13”のメインイベントでWWE世界王座への挑戦権が与えられることも併せて発表された。
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
ビンス・マクマホン 世界征服と開拓のパラドックス――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第100話(最終話)>
ランディ・オートン 現在進行形のレジェンド――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第99話>
ジェフ・ジャレット “サザン・スタイル”最後の継承者――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第96話>
クリス・ジェリコ ロックンロール・レスラー――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第95話>
カート・アングル あっというまに“伝説の男”――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第94話>
ブレットが目撃したホーガンとフレアーが“共存”するリング――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第278回(1998年編)
“モントリオール事件”の真相=ブレットの主張――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第272回(1997年編)
“モントリオール事件”の真相=ビンスとブレットの会談――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第271回(1997年編)
ブレットがWWE世界王座奪回@“サマースラム”――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第263回(1997年編)
“モントリオール事件”へのプロローグ――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第262回(1997年編)
この記者は、他にもこんな記事を書いています