同性愛者が「同じお墓に入れない、喪主になれない」問題をどうするか? 仏教が取り組むLGBT向け“終活”の斬新さ
4月8日はお釈迦様の生誕日。各地で「花まつり」というイベントが行われたが、近年、寺ではこのような伝統的な行事だけではなくさまざまなイベントが催されている。
一昨年、日刊SPA!でも浄土真宗築地本願寺(東京都中央区)で開催された「イマドキ思春期の悩みとモヤモヤ 生と性と死から見る関係性のふしぎ発見!」で仏教が性教育に取り組む様子を紹介した。
実は、このような動きは2017年も留まらない。
先月24日、銀座の手紙寺・證大寺(浄土真宗 住職:井上城治)では「LGBT当事者と僧侶の座談会」が開催された。いま仏教の世界でもLGBT向けの取り組みが進んでいるのだ。その様子を紹介しよう。
「生まれた時の性別は男だったんです。私自身は子供の時から自分のことを女のコだと思っていたのですが、変なものがついていたのね。ずっと、悩みながら男を演じてきてました」
この日、ゲストとして登壇したのは、高野山真言宗大僧都 柴谷宗叔氏。50歳を過ぎてから性転換手術を行い、僧籍の性別を男性から女性に変更した。
この時のことを、柴谷氏はこう語る。
「僧籍簿の性別変更というのは、高野山真言宗にとっては前代未聞のことでした。そもそも明治の始めまで、高野山自体が女人禁制。その中で、男が女になるなんてアホなこと、と言われました」
難航すると思われた僧籍の性別変更だが、幸運にも、当時の宗務総長(事務方のトップ)の理解と手助けにより、婚姻で苗字が変わった際と同様の「記載事項変更届」のみで対応ができたという。
「住民票の届出だってそんな簡単には変更できません。これは本当にありがたいことでした」
高野山にはいまだに女人禁制の場所や、女性が参加できない伝統儀式もある。
「私は、『女性になっちゃった』からそこに入れない。それでも自分の本来を取り戻したかった。いまは女性としてできることを最大限やり、自分自身の若い頃のように悩んでいる当事者(LGBT)の方々の相談に乗れる場所、駆け込み寺のようなところを作りたいと考えています」
「高野山自体が女人禁制。その中で、男が女になるなんてアホなこと、と言われました」

1
2
【関連キーワードから記事を探す】
同性の夫と挙式した男の思い。「一生隠して生きなさい」と母は言ったけれど
男性から女性に性を変え、面接に臨んだ2人が語るLGBT就活の“いま”
同性結婚式ができるお寺を取材。ネット上では批判もあった
ゲイである自分に悩み、消えた天才歌手・清貴「音楽の力はアーティスト個人のものではない」
リアル『おっさんずラブ』を当事者が語る…「日中の外出には気を遣います」
仁王像1体で2000万円!? 知られざる「仏教界」の儲けのカラクリ
コロナ禍の葬儀でハプニング発生。記録的大雪で参列者数が
結婚式と通夜の日程が被り…友人新婦に欠席を伝えると、まさかの反応
NTTドコモの「#キャッシュレスご祝儀」が話題、面倒なマナーはもういらない?
男の結婚式NGコーデ6選。ビジネススーツはマナー違反…
同性結婚式ができるお寺を取材。ネット上では批判もあった
妻の浮気相手は女性だった。結婚後にカミングアウトされた夫は…
同性愛者が「同じお墓に入れない、喪主になれない」問題をどうするか? 仏教が取り組むLGBT向け“終活”の斬新さ
「普通の女性として幸せになりたい」美しすぎるタイのニューハーフたちの素顔と本音
LGBTはSNSの閲覧率や投稿頻度が高い。期待される“インフルエンサー”としての役割
遺品整理で「200万請求された」…被害が広がる“悪徳業者”のヤバすぎる手口
遺品整理にきた“自称・故人の友人”が金目のものを奪っていく…その正体がヤバすぎた
同性愛者が「同じお墓に入れない、喪主になれない」問題をどうするか? 仏教が取り組むLGBT向け“終活”の斬新さ
故人を偲ぶオーダーメイド「お別れ会」が単なる“結婚式二次会の葬儀バージョン”ではない理由
「オーダーメイド葬式」はなぜ増えたのか? 祭壇がひまわり畑、ライブハウスで故人を偲ぶ「お別れ会」も
「終活平均費用700万円」はウソだった。専門家が教える“本当に必要な金額”
佐々木健介&北斗晶夫妻、終活を語る「葬式は燃やしてくれるだけでいい」
「お墓は参る人がいなければただの石」親の墓は子供が主体的に選ぶべき
「死」をイメージすると人生が豊かになる。がん患者専門精神科医の答え
50代で墓じまいを断行。親戚の反対を押し切り決断した理由
この記者は、他にもこんな記事を書いています