更新日:2022年08月28日 09:32
スポーツ

プロレス・マスコミは日本にしか存在しない仕事――フミ斎藤のプロレス読本#005【プロローグ編5】

 ハンセンとブロディはやっぱりどこまでも特別な存在だった。日本にやって来る外国人レスラーたちのほとんどは、プロレス・マスコミの記者――たとえば、ぼくとか――がじっさいにどんな仕事をしているかをあまりよく知らない。  ぼくはその夜、不思議な体験をした。ふだんあまり書かない試合リポートを担当することになったぼくは、新日本プロレスの『SGタッグリーグ戦』最終戦を取材するために浜松に出張した(1992年10月21日)。  試合が早めに終われば新幹線に乗って東京に戻れるが、長びけば当然、電車はなくなる。どちらにしても、全試合終了まで見届けなければならない。  長州力、橋本真也組と馳浩、佐々木健介組による同点決勝戦が終わったのは午後10時ちょっと前だった。最終の新幹線にはもう間に合わない。どうしても東京に戻らなくてはならなかったぼくは、マサ斎藤にお願いして外国人選手用のバスに乗っけていただいた。  バンバン・ビガロがいた。スコット・ノートンがいた。トニー・ホーム、ジム・ナイドハートもいた。ペガサス・キッド(クリス・ベンワー)はヘッドホンを頭につけたままクークーといびきをかいていた。  新日本プロレスでの初めてのシリーズ出場でちょっと緊張していたのか、ディーン・マレンコはじっと黙っていた。“Zマン”トム・ジンクはビールをあおってちょっぴり酔っぱらっていた。  みんな、知っている顔だ。ぼくは彼らとおしゃべりをはじめた。もちろん、プロレスのおはなしだ。プロレスこそが共通の言語である。レスラーとレスラーが向かい合っても、けっきょく、しゃべっていることはプロレスのことだけだ。ぼくはためらうことなくボーイズの会話になかに入っていった。  そのうち、ジンクが妙にぼくにからんできた。全日本プロレスに来ていたころ、スタジオ撮影の取材にアテンドしたり、後楽園ホールの通路などでよく顔を合わせていたぼくが、こんどはどうして新日本プロレスの試合会場にいて、しかも、移動バスに乗っていたかが理解できなかったらしい。 「お前はどっちのオフィスで働いているんだ?」とジンクが問いつめるような口調で話しかけてきた。 「ぼくはマガジンのライターです」  ぼくの返事を聞いて、ジンクが“ふんっ”と鼻で笑った。 「ブロディから聞いたことがあるぜ。『ジャパンのプレスの野郎ども、なんでも知ってやがるんだ』とな」
斎藤文彦

斎藤文彦

 ブロディの名を聞いて、ぼくの背筋は凍りついた。バスは真っ暗な高速道路を走りつづけた――。(つづく) ※この連載は月~金で毎日更新されます 文/斎藤文彦 イラスト/おはつ
1
2

⇒連載第1話はコチラ

※斎藤文彦さんへの質問メールは、こちら(https://nikkan-spa.jp/inquiry)に! 件名に「フミ斎藤のプロレス読本」と書いたうえで、お送りください。
【関連キーワードから記事を探す】