更新日:2022年09月25日 10:34
ライフ

住民の嫌がらせだけじゃない! 葬儀社の車に社名が消えた“本当の理由”

photo by ドンベイ

 葬儀の車両で皆さんがイメージするのはいわゆる宮型霊柩車と言われるものでしょう。車の上に屋根が乗っているあれですね。この車の原型ができたのは大正時代だと言われています。モータリゼーションによって火葬場までの葬列が組めなくなったために普及したそうです。  霊柩車を見たら親指を隠せと言われていたころもありました。親の死に目に会えなくなるからということらしいです。霊柩車を見るとなぜ親の死に目に会えないのか、親指を隠せばなぜそれが避けられるのかという理由はよくわかりません。  ただ、これらの考え方自体が、そもそも漠然とした死への嫌悪感を表していること、そしてその感情は必ずしも理屈の通ったものではないことを示していると思います。  しかし、都内ではこの宮型霊柩車を見かけることはほとんどなくなりました。  現代人にとってはあまりにも仰々しいデザインですし、悪趣味と感じる人も多いからです。地方に行くとまだ龍を一匹丸ごと載せている車に出合うこともありますが、おそらく全国的にこのような霊柩車は廃れていくのでしょう。

霊柩車の変化で新たな問題も…

 最近の霊柩車は一見、ご遺体を載せているとは分からないデザインがほとんどです。エスティマのようなボックスカーでスモークシートが貼られています。近くを通り過ぎても気づかない方が多いのではないでしょうか。  そのため忌み嫌われることはなくなりましたが、別の問題も発生しています。  出棺の時に火葬場に向かう際は、霊柩車を先頭に親族の乗ったマイクロバスや自家用車が数珠つなぎで車列を組みます。いかにも霊柩車という車が先頭を走っていた頃は列に割り込む車というのはなかったのですが、今は霊柩車だとわからないので結構割り込まれて車列がどんどん分断されるということが多くなりました。  さて、冒頭で紹介した漫画の中で 、参列できない親族の家の前を出棺の際にわざと通るというエピソードが紹介されています。似たような経験は私にもあります。  例えば病院で亡くなった直後、一度自宅のマンションに帰らせてあげたいものの十分な安置スペースがないので外部の専用安置施設に故人を預けるような場合、途中で自宅マンションの周辺をゆっくりと周回したことがあります。  葬儀場から火葬場に行く間に、喪主であるご主人が、亡くなった奥様と初めて出会った思い出の場所を通っていったこともあります。また、桜が咲く直前に亡くなってしまったおばあちゃんのために、満開の桜並木の下で1分間霊柩車を停車させたこともありました。最後のお花見です。  当然、火葬場には何時までに到着しなければいけないという厳格なルールがあり、都内は渋滞することが多いので、本来最短距離を走らなければいけません。しかし、霊柩車の運転手を含めて葬儀社のスタッフは少しでも遺族の悲しみを和らげることができれば、という気持ちがあるので、あえてこういうことをします。  この漫画がアクセスを集めたというのは正直なところ意外でした。みなさんに、葬儀屋さんの職務について共感いただけたということなのでしょう。 【赤城啓昭】 月間45万PVの「考える葬儀屋さんのブログ」管理人。現役の葬儀屋で、1000件以上の葬儀を担当。お葬式の担当のかたわら、葬儀業界のマーケティング分析、セミナー・企業研修・大学・専門学校での講演活動、エンディングノートの制作なども行う。ブログの内容をもとに、新たに約7割を書き下ろした初の著書『子供に迷惑をかけないお葬式の教科書』が好評発売中 <文/赤城啓昭>
1
2
子供に迷惑をかけないお葬式の教科書

20年間に渡る実務で蓄積された知識と、とり行ってきた葬儀セミナーの内容が盛りだくさん

おすすめ記事