発達障害の当事者対談「早稲田大学に入るよりコンビニバイトのほうが難しかった」
発達障害者には営業職が向いている?
そもそも世の中で言う「普通」ってなに?

|
『発達障害グレーゾーン』 徹底した当事者取材! 発達障害“ブーム"の裏で生まれる「グレーゾーン」に迫る ![]() |
■姫野桂氏の新刊発売記念イベントが開催!
12月20日に姫野氏の新著『発達障害グレーゾーン』の発売記念イベントが開催される。特別協力として関わった「OMgray事務局」のオム氏、株式会社LITELICOの鈴木悠平氏を招き、3人が「発達障害っぽさを抱えて生きる方法」についてトークする。

【場所】神保町「書泉グランデ」7Fイベントスペース
【参加方法】姫野桂 著「発達障害グレーゾーン」(820円・税別)を1Fでご購入いただいた方に、参加券を配布(定員50名)
【予約】電話(03-3295-0011)・メール(grande@shosen.co.jp)で予約可能
*詳しくは書泉グランデHPで(https://www.shosen.co.jp/event/89535/)
【関連キーワードから記事を探す】
コンビニバイト“賃上げが止まらない”都道府県とは?「大分から引っ越してきたベテラン店員も」
コロナ禍でコンビニバイトを始めた経営者「年下の大学生に怒鳴られる」
コンビニは誰でもできる仕事じゃない。バイト歴30年、店員の怒り
コンビニ店内で踊りだす客…モンスター店長が取った“ズルい”対応は?
コンビニ店員に、予想外のあだ名を付けられていた俺たちは――patoの「おっさんは二度死ぬ」<第30話>
たぬかな「弱者男性合コン」でのSNS発言に賛否。発達障害の当事者はどう見るのか
発達障害当事者が実践する「楽に生きるためのライフハック術」
発達障害の当事者対談「早稲田大学に入るよりコンビニバイトのほうが難しかった」
発達障害グレーゾーン、一見“普通”に見える人たちの苦悩
発達障害当事者が働きやすい職場とは? 大切なのは「適度な無関心」
「発達障害かも?」と思ったらどこに行けばいい? 当事者にきいた「病院選びテクニック」
発達障害者が教えてくれた「仕事ができないコンプレックス」との向き合い方
発達障害の当事者対談「早稲田大学に入るよりコンビニバイトのほうが難しかった」
大炎上した書籍を最後まで読んだら「衝撃の大どんでん返し」が待っていた 。「散々、人にレッテル貼りしておいて…」
「困った人」を動物に例えて炎上した本の中身を検証。当事者会代表「職場を混乱させる恐れ」、弁護士「記述された対策の誤用でパワハラに」
「ADHDは手柄横取り」「ASDは異臭を放ってもおかまいなし」職場心理術の新刊が物議。「職場での“誤った診断ごっこ”に繋がるだけでは」当事者会代表も懸念
パワハラで2度休職、転職で250社に応募…“生きづらい発達障害”の人が生み出した「驚きの仕事術」
居眠りしていたのに「わかりにくい」と文句を言う…職場の“協調性のない”30代女性、行動の背景にあった“傾向”とは
この記者は、他にもこんな記事を書いています