部下にキレても時間のムダ。部下の4タイプ分類別“伝わる話し方”
何度言っても、部下が動かない、同じようなミスをする――とボヤく管理職のみなさん。それは、部下のせいでなく、あなたの伝え方が悪いのかもしれない。
部下への指導は「言っている内容が正しい」からといって伝わるものではない。伝え方がその人の性格、特性にあっていないと、心に響かなく、ムダになってしまう。とはいえ、部下の価値観や嗜好、性格というのは、何となくは分かっていても、どんな伝え方が適切かはよく分からないという人も多いだろう。
そこで役立つのが「ソーシャルスタイル」だ。
「ソーシャルスタイル」とは、人間の行動を「自己主張度」と「感情表現度」の2つの尺度で測り、その結果から行動特性を4つのタイプに分ける方法だ。1968年にアメリカの産業心理学者のデビッド・メリルとロジャー・リードが提唱し、今では広く知られている。
『簡単なのに驚きの効果 「部下ノート」がすべてを解決する』の著者である望月禎彦氏(人事政策研究所代表)は、このソーシャルスタイルで部下のタイプを見極める方法を同書で紹介している。上司が部下に何かを伝えたいとき、各タイプにあった表現に変えればいいだけなのだ。
ではさっそく、その方法を解説しよう。
<①自己主張度が高いか低いかを見極める>
・話す速さ(ゆっくり/速い)
・話す量・発言(少ない/多い)
・声の大きさ(小さい/大きい)
・話すときの手の使い方(強調的に使わない/強調的に使う)
・姿勢(身を乗り出さない/身を乗り出す)
・視線(合わせない/合わせる)
以上の6項目から判断していく。部下をよく見て( )内の/で挟んだ前と後ろどちらに当てはまるかを普段の会話から判断。
前が多い=自己主張度が低いタイプ、後ろが多い=自己主張度が高いタイプとなる。
もし、前と後ろの数が3つずつで同数の場合、最後に「会話のときに聞くタイプかしゃべるタイプか」で判断する。聞くタイプ=自己主張度が低いタイプ、しゃべるタイプ=自己主張度が高いタイプだ。
========================
<②感情表現度が高いか低いかを見極める>
・表情(硬い/柔らかい)
・姿勢(硬い/リラックス)
・手の動き(あまり動かさない/よく動かす)
・話の材料(事実やデータを使う/人の意見やエピソードを使う)
・話し方(単調/抑揚がある)
以上の5項目で、( )内の/の前か後ろのどちらが多く当てはまるかを見る。
前が多い=感情表現が低い、後ろが多い=感情表現が高いということだ。

行動特性で人間を4タイプに分けるソーシャルスタイル

会話の様子で、部下のタイプを見極める

1
2
【関連キーワードから記事を探す】
パワハラ上司が「退職した部下の暴露」で降格に…それでも仕切り続けた上司を「女性社員が一喝」した結果…
「何とかなるよ」と励ます上司はアリ?ナシ? 1000人アンケートでわかった害になる上司
上司に「間違っています」と指摘したら不機嫌に…。自分は“何も知らないアホ”を演じて得をする、ひろゆきの仕事で使える“ズルい”言いまわし
上司からの助言の引き出し方「何かアドバイスをください」はNG。仕事が手詰まりになったときに、ひろゆきの使える“ズルい”言いまわし
上司の考えが古く「なかなか成果が出ない」ので出世も給料アップも絶望的なとき、ひろゆきの仕事で使える“ズルい”言いまわし
なぜ、億万長者はコンビニに行かないのか?非エリートでもマネできる「稼ぐ力」の正体
堀江貴文氏が実践した1日5000通のメール処理術。億を稼ぐ人に共通する「即レスの法則」とは
「締切を守る」「NOと言える」億を稼ぐ人の共通点。非エリートでも実践できる“成功の方程式”
新潟で年収200万円だったショップ店員が“奴隷”から抜け出せたわけ「お金も出世も他人が決めた基準でしかない」
部下が急に「辞めたい」と言い出したら…仕事のピンチで心折れないための“護心術”
「最近の若いヤツは…」イヤミばかりの上司に復讐した新入社員。“録音した音声”を他の社員の前で流したら…
メンタルダウンから生き延びた元幹部自衛官が説く、“アスファルトに咲く花”の強さよりも大切なもの
年収1000万円アナ・奥井奈々「仕事はXのポストを読むだけ」から、腐らずに周囲の信頼を勝ち得た秘訣
中年管理職は知らない「若手社員が辞めない会社」に共通する3つの特徴
「部長と新人がラブホから...」最悪のタイミングを部下に目撃されてしまった!その後、思わぬ展開に…
この記者は、他にもこんな記事を書いています