ライフ

「給食を残す=悪」なのか? 小学校の「完食指導」で登校拒否も

「残さず食べよ」と学校給食で教えられたことが、今、子供たちを苦しめている。教師からの圧力、クラスメートからのいじめ……楽しいはずの「給食」の世界が地獄に変わる瞬間とは?
食ハラ

※写真はイメージです

脈々と続く“昭和の美徳”は過去の遺物に

 一昨年9月、岐阜市内の小学校教諭が担任するクラスで給食を残さず食べるよう指導し、児童5人が嘔吐していた問題が起きた。また、ツイッター上には「#給食」と並んで「#完食指導」という言葉も躍り、教師の行きすぎた指導が各地で後を絶たない。昭和にあった「残さずきれいに食べましょう」の美徳文化が時代を超え、陰湿さを増して今なお残っている。子供たちが楽しく給食を食べられる空間は、大きく歪められようとしている。  この春から都内で新3年生になったAくん(8歳)は、元来、明るく闊達な子だった。幼稚園から1年生にかけてこれといった問題はなく、毎日の学校生活を楽しんでいた。Aくんに異変が起きたのは昨年の春だ。 「2年生に進級してすぐ、『担任の先生が給食を残さず食べた子の名前を言って褒めてた。残した子の名前も言われた』とクラスの様子を話してくれたのが始まりでした」とAくんの母親は振り返る。  新しい担任教諭は、給食を残さず食べる指導に強いこだわりがあった。保護者面談のときに理由を尋ねたが、明確な回答は得られなかった。  早生まれで小柄なAくんは、食べる量が多くない。個人差を無視し画一的に完食を推奨する給食の時間は、Aくんから次第に笑顔を奪っていく。  給食の時間を極度に嫌がるようになったAくんは、5月になると登校を渋るようになった。「イヤだ、学校に行きたくない」と泣き叫ぶAくんを父親が肩に担いで登校班の集合場所まで連れていったこともあった。  Aくんの父親は「給食の時間が苦しかったなんて、自分の経験からは想像できなかった。何が嫌なのかを聞いてあげればよかった」と後悔の念を滲ませた。小学校低学年の語彙力では「給食を食べられない」という生理的なニュアンスは「好き」「きらい」「イヤだ」など、大きな言葉に括られて埋もれてしまう。親であっても心の機微を把握するのは難しく、子供にとっても言語化するのは簡単ではない問題だ。  Aくんは毎日泣きながら「給食完食主義」と闘っていたのだ。

“担任王国”の権力者による人権侵害

 小学校で23年の教員キャリアを持つ教育評論家の親野智可等(おやのちから)氏は「Aくんのケースこそ閉ざされた密室で行われた“担任王国の権力者”による人権侵害、これは暴力です」と指摘する。  Aくんの母親は連絡ノートを使って、我が子の苦しみを担任に訴えた。「給食を残した子の名前を呼ばれるのが嫌だと言っています」と伝えたとき、驚いたことに担任の教諭は「残した子の名前は言っていません」と抗弁したという。  教員としての評価が欲しかったのだろうか、近所に住むクラスメートのBさんも「給食の時間内に食べないと、居残りになるから怖かった」と怯えながら給食の時間を過ごしていたことを教えてくれた。
次のページ right-delta
昭和時代の指導が今も続いている
1
2
3
週刊SPA!4/23号(4/16発売)

表紙の人/ 菜々緒

電子雑誌版も発売中!
詳細・購入はこちらから
※バックナンバーもいつでも買って、すぐ読める!
おすすめ記事