知られざるパラリンピック柔道の魅力。選手の区別は障害の度合いではなく体重だけ
~今から始める2020年東京五輪“観戦穴場競技”探訪 第70回~
フモフモ編集長と申します。僕は普段、スポーツ観戦記をつづった「スポーツ見るもの語る者~フモフモコラム」というブログを運営しているスポーツ好きブロガーです。2012年のロンドン五輪の際には『自由すぎるオリンピック観戦術』なる著書を刊行するなど、知っている人は知っている(※知らない人は知らない)存在です。今回は日刊SPA!にお邪魔しまして、新たなスポーツ観戦の旅に出ることにしました。
「東京五輪で柔道を見るのは難しいだろうが気分だけでも味わいたい」……そんなワガママに答えてくれる期待の穴場、それが視覚障がい者柔道、パラリンピックのほうの柔道です。2020年大会では男子7階級、女子6階級が実施されることになっており、基本的にはオリンピックのほうの柔道と同じ感じ。組んで、投げて、一本を狙う。おなじみのルール、おなじみの競技。会場も同じ日本武道館です。
違うのは出場する選手が視覚に不自由を抱えていることだけ。全盲から弱視まで不自由はそれぞれですが、その辺はいたってアバウトで、見え方によって細かく選手をわけるようなことはありません。選手たちを区別するのは体重による階級だけです。見えないことでの有利不利をことさらに気にしたりはしない「強い者」たちの戦い。うむ、「2020年大会で人気競技・柔道を見た」という雰囲気を味わうには何の不足もないでしょう。
2020年に先んじて、その雰囲気を味わいに向かったのは講道館。かの嘉納治五郎が創設し、世界に広まった講道館柔道の総本山で、視覚障がい者柔道の国際大会が開かれるというのです。しかも、国内で視覚障がい者柔道の国際大会が開かれるのは28年ぶりとのこと。これは全国から視覚障がい者柔道のファンが集結するに違いありません。プレパラリンピックと言ってもいいでしょう。
むむ、早くも異変が。まだ試合も始まっていない時間だというのに、会場の外で人がたむろしています。僕もよくいろんな人から「どこでそういう大会があるって知るんですか?」と問われるクチですが、この人たちもどこでこういう大会があると知って、ここまできたのでしょう。子ども連れから、大きなカメラを抱えた人、大学生くらいの女子グループなどいろいろな人が集ってきています。
そして、それを出迎える運営側も気合に満ちています。さすが柔道というべきか、場内の案内はしっかり英語が添えてありますし、アナウンスも日本語と英語でそれぞれ読み上げられるなど、まさしく「国際試合」という雰囲気。大挙して居並ぶスーツ姿の関係者たちと、プロ用機材を抱えた中継班の姿。聞けば首都圏のケーブルテレビ局で中継もやるのだとか。うーん、手弁当な感じがまったくありません。
視覚が不自由な選手たちが集っているため、いくつか視覚障がい者柔道ならではの特徴も見受けられます。テープを貼って示す試合場の仕切り線は、テープの下に細い棒が埋められており、足で触ったときに「ここが仕切り線だな」とわかるようになっています。選手の入退場の際には主審が腕を組んでエスコートし、「待て」の際に再度仕切り線に戻るときも主審がサポートします。
選手たちが着る柔道着はオリンピックとは異なり全員白。なるほど視覚が不自由なわけですから、白い柔道着と青い柔道着で区別しても意味がない、ということですね。ちなみに、多くの選手の柔道着の袖に赤い丸がついているので「おっ、日本かな」と思ってしまいますが、コチラは「光覚までしか感じられない」ことを示すサイン、つまり「全然見えてないです」ということを示すサインだそうです。さらに耳も聞こえない選手の場合は、赤丸に加えて黄色の丸印もつけるとのこと。日の丸じゃありませんでした。
知っている人は知っていた! 会場は予想以上の熱気
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「渋谷区はよくて港区はダメって…」パラリンピック学校観戦を巡り父母達の不満が大爆発
パラ開会式を約6割が“満点評価”…一方、五輪閉会式は「気持ち悪さすら」と酷評
僧侶から騎士へ。握力ゼロの右手で剣を握る、車いすフェンシング藤田道宣
パラカヌー女子代表・瀬立モニカ。両下肢まひの苦難から一転、世界を目指す
チケットを狙ってみたい穴場?パラ版バレーボールの知られざる魅力
「”ほぼ無観客開催”の楽しみ方」東京五輪の穴場競技を7年追い続けた男の現在
東京五輪開催へ…前哨戦で明らかになった「有観客と無観客の違い」
東京五輪は期待大。「攻め姿勢」でコロナ禍を乗り越えるハンドボール代表の活躍
東京五輪“有観客開催”の試金石!チケット完売の全日本体操選手権観戦記
コロナ禍の先に見えるスポーツの未来。リスタートする東京五輪への期待は?
田原総一朗と上杉隆が語る「五輪汚職と神宮外苑再開発」
五輪汚職、逮捕の高橋容疑者と森喜朗の蜜月関係…「空白の48日」と突然増えた「1つの枠」
大阪万博「ミャクミャク」大人気の理由は?東京五輪「ミライトワ」との明暗
キャバ嬢が決定、夜の街の珍客・ウザ客大賞2021「人が歌ってるときは黙って聞くのが礼儀だろうがぁあ!」
消えたオリンピック競技のその後。「綱引き」は本気で復活を目指していた
この記者は、他にもこんな記事を書いています