千葉「台風被害」を拡大させた本当の原因。なぜ県と国の初動が遅れたのか
停電の長期化で千葉県内の経済は停滞。藤井氏の試算では、県民所得を2%程度引き下げるほどの経済損失をもたらしかねないという。今後、相次ぐ自然災害に備えるには、もはやインフラの強靭化が欠かせない。
「日本をひとつの企業に見立てれば、災害対策は必須の成長投資。大規模な公費を投じて鉄塔の強化や電柱の地中化、各種ライフラインを収容する共同溝の敷設を進めるべき。
原発を止めたまま電力自由化を続けるなら、そこまでやらないと電力インフラは強靭化できません。加えて自治体だけでは対応しきれない災害に備えて、網羅的に政府の出先機関を増強していく必要もある」(藤井氏)
被災者が普段の生活をいち早く取り戻すために何が必要か……? 改めて考える契機としたい。
森田知事は9月11日に「東電には不眠不休でやってほしい」と述べたことで大炎上。ツイッター上では「安全管理上も適切じゃない」と非難の声が集中。
18日には安倍首相と会談して激甚災害指定を求めたが、面会後の囲み取材で「混乱のなかでいろいろな問題が出てきたが、誰が悪い、これが悪いではない」と漏らして再び炎上した。
取材・文/週刊SPA!編集部 撮影/池垣 完
※週刊SPA!9月24日発売号「今週の顔」より
森田健作・千葉県知事の対応にも不満噴出!
![]() |
『週刊SPA!10/1号(9/24発売)』 表紙の人/浅川梨奈 電子雑誌版も発売中! 詳細・購入はこちらから ※バックナンバーもいつでも買って、すぐ読める! |
【関連キーワードから記事を探す】
災害・停電発生時の「スマホ再設定」のコツ、無駄な電力消費を抑えたい
1月の電気料金が10倍に!? 新電力会社と契約で驚きの請求書
災害で停電した時の対応を東京電力に聞いた。ブレーカーは落とす?オール電化は危ない?
台風被害が深刻な武蔵小杉のタワマン。資産価値下落は本当か?
災害時の停電に強い味方となる「乾電池充電グッズ」を紹介
「木更津キャッツアイ」放映から20年、聖地はどうなった?商店街は当時から様変わり #ニュースその後
埼玉VS千葉、住みたいのはどっち? 徹底論争
千葉「台風被害」を拡大させた本当の原因。なぜ県と国の初動が遅れたのか
千葉のJUAGARさんが語る、デーモン閣下、みうらじゅんとの思い出
“分煙強制”条例が全国へ着実と波及中
台風被害がはらむ「意外なリスク」。短期間で5歳以上の老化に繋がることも
台風シーズン到来、あなたの家は大丈夫? ヤバイ家がわかるチェックポイント
首都圏での水害に「強いエリア」と「弱いエリア」。ハザードマップには盲点も
森田県知事の“なんもしない”政治スタイル。登庁して3分で帰ることも…
災害で停電した時の対応を東京電力に聞いた。ブレーカーは落とす?オール電化は危ない?
この記者は、他にもこんな記事を書いています