タイの体温計がポンコツすぎる!新型コロナで深刻な状況も、ちょっと笑える…
新型コロナウイルスの感染拡大を食い止めるため、4月30日まで非常事態宣言が発動されたタイ。ツイッターなどで様々な現地情報が拡散されているが、日本ではなかなか報道されていないのが現状だ。
そんな中、「ここまで来ると逆に笑えることもある」と語るのはバンコクの日系企業に勤務する日本人男性のKさん。一体、タイはいまどうなっているのか?……話を聞いてみた。
「一時は噂されていた外出禁止令は今は『自粛』という形に留まっています。それでもナナやカオサンなどの歓楽街や飲み屋、飲食店、デパートはほぼ閉まっており、病院と薬局やスーパーと銀行だけは開いているという状況です。日系企業は出社させているところもありますが、元々4月は旧正月で休暇に入るので、それを前倒しにするように自宅勤務させている会社がほとんどですね。
でも、普段は慣れていないリモートワークを突然命じられたので、戸惑っている社員もちらほら。昨日もスカイプ会議があったのですが、『スカイプにログインできません!』とか『パソコンから声が聞こえません~!!』という内容がグループLINEでバンバン入ってきて、会議どころじゃありませんでしたよ(笑)」
現在は、会社に用があるときと食料などの買い物以外はほとんど外出していないという。そこまで規制が厳しいというわけではなさそうだ。
「僕自身、体調に変わった様子はないんですが、今はみんなピリピリしていますね。交通機関は運行していますが、電車内とかは緊張感がすごくて。そんな状況なのでこっちも喉が乾いてしまって思わず咳をしてしまったら、まるでゴミを見るような目で見られたり。
でも、タイ人っていい加減なところもあって、スーパーの入口に赤外線体温計があって検温してから中に入るようになっているのですが、それがかなりポンコツで……。ピピッと鳴ったので見てみると、なんと32.2度。店員に『32.2度なら大丈夫ですね~』と言われても、全然大丈夫じゃないだろ……と思いましたよ」
また、住んでいるアパートではこんなこともあるという。
「タイではアパートにプールやジムが併設されているんですが、それもすべて閉鎖されています。そこまで規制するのは良いのですが、エレベーター内に足跡のシールが貼られていて、『乗るときは壁向けに立て!』と書いてあるんですよ。もはや、ここまで来るとギャグなのかなと思ってしまいます。それに、タイで購入した体温計もイマイチちゃんと測れなかったりすぐに壊れたりするんですよ。閉鎖やら規制やらする前にまずは体温計をちゃんと検品しろよ……って感じです」
タイの検温はひどい?「32.2度」が出た…
エレベーターに足跡シール
1
2
東京都出身。20代を歌舞伎町で過ごす、元キャバ嬢ライター。現在はタイと日本を往復し、夜の街やタイに住む人を取材する海外短期滞在ライターとしても活動中。アジアの日本人キャバクラに潜入就職した著書『底辺キャバ嬢、アジアでナンバー1になる』(イーストプレス)が発売中。X(旧Twitter):@ayumikawano
記事一覧へ
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
銀座で働いたタイ人が驚いた“日本のサービス業の奥深さ”「タイでは注文通りに仕事をすれば合格だけど…」
「日本人は一生懸命働きすぎ」タイに家族で移住した33歳女性が明かす快適な暮らし。プールとジム付き2LDKでも家賃は10万円以下
「アニメの世界に入り込んだみたい」日本を訪れたタイのアイドルが憧れた“タイでは絶対に体験できないこと”とは?
「昼夜を問わず現場へ」34歳の元テレビマンがYouTubeの世界で挑戦。“テレビでは取り上げられない部分”を意識して
タイに移住した日本人が明かす「生活費は月5万バーツ(約23万円)」のリアル。現地でカフェ経営に失敗しても…
2度目のコロナ感染で「ホテル療養」へ。“無料の連続”の手厚いサービスに驚愕
マスクなしの客はご飯大盛無料に。斬新なサービスを始めた理由を店主に聞いた
コロナ禍でくすぶる自粛警察のトラウマ。「近所の公園に行けなくなった」人も
数千万人規模の感染者が見込まれる第6波。大きく遅れる収束時期と求められるLong-COVIDへの対応
未曾有の惨害となった日本のオミクロン株。世界と比べて明らかな検査不足。その結果の統計崩壊
“1か月半の昏睡”と8か月の入院で「三途の川を見た」。コロナ重症化でエクモに繋がれ生死の境をさまよった43歳男性が告白
「悔しいけどもう無理」和食チェーン社長が後悔する、大失敗に終わった作戦。客足は増えるどころか…
約76兆円のコロナ予算の行方。補助金の過大受給、ずさんな採択…無駄遣いの実態を追う
急増する無人販売店…背景には「コロナ補助金」の影。事業再構築補助金のずさんな実態
正しく使われていない「消毒・除菌グッズ」…意外なNG行為を専門家が解説
この記者は、他にもこんな記事を書いています