ひろゆきが考える「新学期を迎えた子どもの異変」の見抜き方
コロナで自粛が求められたとはいえ、長い夏休みも終わって子どもたちは新学期がスタート。子どもを持つ親にとって、この時期一番心配されるのは新学期を迎えた子どもたちの心ケアだ。著書『僕が親ならこう育てるね』で初めて子育て&教育論をまとめた、ひろゆき氏に夏休み明けの子どもの心の異変との向き合い方を聞いた。
夏休みが明けて新学期が始まるこの時期は、子どものメンタルが不安定になることが多いと言われています。
厚生労働省の統計にある小中高生の月別自殺者数も’19年は9月がピークで、内閣府の出している『自殺対策白書』(’15年版)でも、長期の休み明けは「大きなプレッシャーや精神的動揺が生じやすい」と書かれています。
’20年は新型コロナの影響で生活環境が変わり、8月の自殺者数が倍増したわけで、環境の変化が子どもたちの心に不調をもたらすことはデータ的に事実なのです。
だから、この時期になると「親に伝えられない子どもの心の異変に気がつく方法は?」とか「子どもの夏休み明けに注意すべきことは?」といった記事がよく出てきますが、そんなに簡単に察知できる方法はありません。
親は「家族なのだから、子どもと意思疎通できる」と考えがちですが、そもそも親子といっても遺伝子が約50%同一な生物というだけ。別の生き物であることを理解しないといけません。
そう考えると、異変に気づくには関係性を構築するしかなく、心の異変に気づけない親が他人から聞いたテクニックを使っても、異変の原因を取り除ける可能性は低いと思うのです。
子どものメンタルが不安定になりやすい9月
夏休み明けの子どもの心の異変は、気づけなくて当たり前
西村博之(にしむらひろゆき)1976年、神奈川県生まれ。東京都・赤羽に移り住み、中央大学に進学後、在学中に米国・アーカンソー州に留学。1999年に開設した「2ちゃんねる」、2005年に就任した「ニコニコ動画」の元管理人。現在は英語圏最大の掲示板サイト「4chan」の管理人を務め、フランスに在住。たまに日本にいる。週刊SPA!で10年以上連載を担当。新刊『賢い人が自然とやっている ズルい言いまわし』
記事一覧へ
![]() | 『賢い人が自然とやっている ズルい言いまわし』 仕事やプライベートで言葉に困ったとき…ひろゆきなら、こう言う! 50のシチュエーション別に超具体的な「言い換え術」を伝授。 ![]() |
![]() | 『ざんねんなインターネット』 日本のインターネット上で起こる様々な炎上事件や犯罪行為をどう見てきたのか? 満を持して出す、本気の「インターネット批評本」! ![]() |
![]() | 『僕が親ならこう育てるね』 2ちゃんねる創設者・ひろゆき氏の新刊は“教育&子育て論” ※本の著者印税は、児童養護施設へのパソコン寄贈に充てられます。 ![]() |
記事一覧へ
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
【ひろゆきの兵法 第3巻】自分を犠牲にしてまで「親の面倒」は見なくていい、と断言できるわけ
【ひろゆきの兵法 第2巻】結婚できない氷河期世代の男女に残された、最後の道とは?
新連載【ひろゆきの兵法 第1巻】国は僕らが困っても助けてくれない。就職氷河期世代はどう生き抜くべきか?
【ひろゆき構文・最終回】「失礼なことを言う人」がいるとき、相手に損をさせる言い方とは…
【ひろゆき構文】「大物と仕事した」アピールをされたとき、マウンティングをやめさせる言い方とは…
上司は道端の地蔵だと思え!パワハラ気質な上司からメンタルを守る護心術
心身の疲労を抑えるキーワードは“1週間単位”?元自衛官が伝授する「最良のメンテナンス法」
パワハラに苦しんだ元自衛官が実践する心の防衛術。個人でできる最も実効性の高い方法とは?
「がんばらなくていい」には要注意。元自衛官が「仕事は攻めた方が楽に働ける」と語るワケ
「仕事の劣等感」が一瞬で消える考え方。社会で生き残るキーワードは“劇団員”
ひろゆきが考える「“テストの点がよくない子ども”に大人がするべきこと」
ひろゆきが「こども家庭庁は結局、何の役にも立たない」と悲観的なワケ
ひろゆきが思う「子どもに『戦争』を教える際に絶対にやってはいけないこと」
ひろゆきが考える「プログラミング学習でやってはいけない」ワースト1
ひろゆきが教える「人の子育てに口を出す」人の対処法ベスト1
元小学校教員が経験した“過酷すぎる”夏。冷房20℃でも教室が「サウナのよう」に暑い理由
生活保護家庭“夏休み”のリアル。酷暑でもエアコンは「極力使いません」ズボンは穴が開いても買い替えられず
親から「塾に任せるので宿題はナシにしてほしい」小学校で広がる子どもの“夏休み格差”
夏の温泉旅行で恋人と破局「壁にいる“黒いヤツ”」に対する反応で別れを決意
夏休みに“小学校の先生”は何してる?「8月は休みでOKの学校も」知られざる実態とは
この記者は、他にもこんな記事を書いています