コンテンツブロックが有効であることを検知しました。
このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてく>ださい
✕
ログイン
会員登録
マイページ
検索
新着
ニュース
エンタメ
ライフ
仕事
恋愛・結婚
お金
スポーツ
デジタル
会員限定
トップ
ニュース
政商・竹中平蔵は日本をどう壊したのか?<ノンフィクション作家・森功氏>
ニュース
2022年04月30日
政商・竹中平蔵は日本をどう壊したのか?<ノンフィクション作家・森功氏>
月刊日本
バックナンバー
―[
月刊日本
]―
35年間の規制緩和と民営化がもたらしたもの
―― 日本では貧困・格差が深刻化していますが、その背景には非正規雇用の拡大があると思います。森さんは『
日本を壊す政商
』(文藝春秋)で、人材派遣会社パソナグループ創業者の南部靖之氏や同会長の竹中平蔵氏が政治に与えた影響を指摘しています。
森功氏(以下、森)
中曽根政権以降、日本でも規制緩和と公共事業の民営化が進められてきました。当時は規制緩和・民営化の「光」ばかりが強調されましたが、現在ではその「闇」が覆い隠せなくなっていると思います。 まず、規制緩和は労働者の権利を破壊しました。「労働の自由化」「多様な働き方」というスローガンのもとで労働規制がどんどん緩和され、労働権が十分に守られない非正規労働者が大量に生まれました。 また、民営化は社会を脆弱化しました。国鉄民営化では国鉄労組と社会党が潰され、労働組合やその支援をうける野党が一気に弱体化しました。地方も切り捨てられ、北海道・四国・九州では赤字路線の撤廃によって交通インフラが衰退しています。 すでに非正規労働者を中心とする貧困・格差、地方の衰退は目も当てられない状況です。87年の国鉄民営化から35年が経ちますが、これまでの規制緩和と民営化を根本から見直すべき時が来ています。
企業の意向に合わせて改悪されてきた労働法制
―― 森さんは特に労働規制緩和を問題視しています。
森
貧困・格差を是正する上で最も大切なことは、労働者の権利をいかに守るかということです。しかし過去数十年にわたって労働法制は企業の意向に合わせて改悪されてきました。その象徴が、労働者派遣法です。 戦後、労働者派遣業は「口入れ業」としてなかば公認されていましたが、法的には長らく禁止されていました。その転機になったのが、第二次中曽根政権のもとで成立した労働者派遣法です。派遣法は1985年6月に成立、翌86年10月に施行されましたが、これによって労働者派遣が初めて合法化されたのです。ただし、派遣が認められる業種は秘書やタイピストなど専門性が高く、労働者の立場の強い13業種に限定されていました。 しかし、その後も派遣労働の規制はどんどん緩和されました。2004年には小泉政権のもとで、ついに製造業での派遣が認められ、単純労働者の派遣が解禁されました。この法改正により、専門性が低く、立場の弱い派遣労働者が爆発的に増えていったのです。
―― 第二次安倍政権でも派遣法は何度か改正され、18年の改正では「同一賃金同一労働」が掲げられました。
森
その理念自体は間違っていませんが、現実には正規と非正規の格差が大きすぎます。この状況で「同一賃金同一労働」を導入しても、正規の待遇が引き下げられるだけです。18年の法改正も、結果的には労働者全体の権利が守られない方向に進んだと思います。 中曽根政権以来、労働組合や野党、労働規制など、労働者の権利を守る存在がどんどん失われていきました。その結果、自民党は安い労働力を求める企業の意向に従って労働法制の改悪を繰り返してきたのです。しかし、そもそも労働法制は企業の利益ではなく、労働者の権利を守るためのものです。労働法制を本来の在り方に戻さない限り、現在の流れを止めることはできません。
次のページ
パソナ会長・竹中平蔵の「我田引水」
1
2
3
『
月刊日本2022年4月号
』
【特集1】貧困・格差が国を亡ぼす!
【特集2】今こそ「属国政治」に終止符を打て!
テキスト アフェリエイト
新Cxenseレコメンドウィジェット
この特集の前回記事
不平等が人を殺す日本社会で必要とされるもの<経済学者・水野和夫氏>
2022.04.07
ロシアのウクライナ侵攻で浮上する「9条」議論の是非<法学者・小林節氏>
2022.04.01
沖縄のコロナ感染爆発の背景にある在日米軍の暴虐<沖縄タイムス記者 阿部 岳>
2022.03.16
▲
月刊日本の一覧へ
おすすめ記事
おすすめ記事
Cxense媒体横断誘導枠
余白
Pianoアノニマスアンケート
この記者は、他にもこんな記事を書いています
神宮外苑再開発、私利私欲のための再開発は許されない<経済思想家・斎藤幸平>
挙国一致内閣が必要だ<自民党衆議院議員・村上誠一郎>
緊急事態条項が議員任期延長問題に矮小化されるいじましさ<法学者・小林節>
「正義の戦争」 に歯止めをかけよ<哲学者・加藤尚武>
なぜ大手メディアは「軍拡」路線を支持するのか?<望月衣塑子さんインタビュー>
ハッシュタグ
HBOL
ハーバービジネスオンライン
安倍晋三
政商
月刊日本
真正保守
竹中平蔵
自民党
菅義偉
Tweet
日刊SPA!の人気連載
マンガで稼いだカネを怪しい投資にブッ込んでみた
メンズファッションバイヤーMB
家族に蝕まれる!
ファストファッション、全部買ってみた
あの企業の意外なミライ
お笑い節約道場
貧困東大生・布施川天馬
腕時計投資家・斉藤由貴生
絶対夢中★ゲーム&アプリ週報
連載一覧を見る
新着記事
六本木で深夜営業する“謎のクスリ屋”の正体「客のほとんどがブラックカードで決済していく」
2023年09月21日
“神宮外苑再開発を憂う”サザンの新曲に感じた違和感。メッセージはわかりやすいが「足りなかったもの」
2023年09月21日
出会ったばかりの人に「一瞬で好かれるコミュニケーションの極意」5選
2023年09月21日
野菜より“肉”を最初に食べる方がダイエット効果が高い?健康の新常識
2023年09月21日
スマホ代も経費で落とせる!? サラリーマン副業節税の裏ワザを元国税調査官に聞く
2023年09月21日
孤独のグルメ~食文化応援企画~
美味しいビールで酷暑を乗り切ろう!孤独のグルメ原作者が熊本の名店で『マルエフ』を味わう
2023年08月10日
sponsored
『孤独のグルメ』のオリジナル デジタルトレカがもらえる!「ひとり飯をみんなで楽しむプロジェクト」の第一弾がスタート!
2022年12月02日
『孤独のグルメ』の誕生秘話。数々の“名ゼリフ”から原作者が語る3つの裏話
2022年07月12日
HARBOR BUSINESS Online 一覧
いまこそ議員定数を増やすべきだ<著述家・菅野完>
2023年08月30日
社員になれなかったコンプレックスで新入社員いびり。パートが告白する「心の闇」
2023年08月26日
神宮外苑再開発、私利私欲のための再開発は許されない<経済思想家・斎藤幸平>
2023年08月25日
勝SPA!一覧
秋競馬で初制覇が見える‟ネクストG1ジョッキー”5選
2023年09月16日
後楽園ホールはよく来てるけど…。‟涙のリングガール”が「WINS後楽園」のグルメスポットをレポート
2023年09月10日
‟継続率約83%”の新台「P咲-Saki-」がスゴい!RUSH突入時は初回から1500個獲得で期待感溢れるスペックに
2023年09月09日
はじめての副業一覧
インスタ副業で脱サラに成功した人も!大人が副業を学べる「バズカレッジ」の全貌に迫る
2023年09月15日
sponsored
ほぼ放置でOK。勝手に価値が高まっていくスニーカー投資で不労所得をゲット
2023年09月03日
アダルト副業で月200万円稼ぐ人々。どうしてそんなに稼げるのか話を聞いてみたら…
2023年09月02日
募集
週刊SPA!編集部 編集者募集!
2023年03月08日
インフォメーション
予約・販売イベント限定。スタンプカード『池本しおり 1st写真集 イベント出席カード』配布決定
2023年09月15日
『池本しおり 1st写真集』テラス×テラス 3rdワンマンライブにて、写真集予約ブースを設置!
2023年09月15日
行ってみ台湾!楽しかった台湾!! ‟ミニグラの超新星”『池本しおり 1st写真集』12月1日発売決定
2023年09月13日
週刊SPA! 最新号
週刊SPA!9/19・26合併号(9/12発売)
真木よう子
Amazonで購入する
定期購読する
バックナンバーはこちら
SPA! 最新の関連書籍一覧
【ポストカード付き】旬撮ガールvol.16 別冊SPA!
一生使える投資脳のつくり方
俺の夜、バカサイ_バナー枠