吉田豪氏『名作でもピンとこないのに無理して鑑賞する必要はない!』
映画史上、文学史上に残る名作たち。一応知っておかないと恥ずかしい気はするけど、なかなか時間もないし面倒なもの。そんな名作を、見た人、うろ覚えの人、未見の人にザックリ一言で語ってもらいました。これを読めば、あの名作が一瞬で理解できる!(かも)
吉田豪氏「いくら名作でもピンとこないのに無理して鑑賞する必要はない!」
この手の名作モノって、ホントに弱いんですよ。ほとんど見てないし、読んでいません。小学校高学年の頃には「ボクには向かない」「ほかに詳しい人がいっぱいいるし」と見切って、マニアな方向に走ったので。
結局、ボクの場合は取材相手に会話のトスを上げられれば十分なんです。たとえば『東京物語』なら「小津作品らしいローアングルからの描写が……」とか、『スタンド・バイ・ミー』なら「キング(原作者)らしからぬ青春映画で、リバー・フェニックスがTシャツの袖をまくったとこにタバコをしまうのを真似して……」とか、会話を広げられる程度のネタは仕入れてますが、実は一般的に知られた作家の特徴とか、寸評でチラッと見た程度の知識ですから。
いくら名作でも、ピンとこないのに無理して見たり読んだりする必要はないと思うんです。大事なのは、相手との会話に困らない程度の一般的な知識と、「コイツ単なる無知じゃん」とナメられないような自分の得意ジャンル(ボクの場合ならタレント本とか)を持っておくことではないでしょうか。
ちなみに、ボクが好きな映画はドイツ映画の『ブリキの太鼓』。これはDVDを買って何回も見てます。本で一冊選ぶなら、タレント本収集のルーツとなった美輪明宏の自伝『紫の履歴書』。中学の頃に読んで、すげえパンクだと衝撃を受けました。
【吉田豪氏】
プロ書評家・プロインタビュアー。タレント本のコレクターとしても有名。著書『元アイドル!』『人間コク宝』『続・人間コク宝』ほか
― 名作映画&小説[ザックリ解説]大賞【5】 ―
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
夜職を辞めた女性たち3人が歩む“その後の人生”。「パパ活女子に逆戻り」してしまうケースも
野島樺乃、3度目のデビュー「誰にも繕わない素直な自分を届けたい」
「300円が7万円に」パチンコの“ビギナーズラック”で人生が狂った50歳男性。18歳で“爆勝ち”を経験してしまった男の末路
大ヒットした『RRR』主演俳優が語る、インド映画躍進のワケ「日本のファンの愛情もすごいよね」
ヒカル×入江巨之「視聴者ファースト」で上場を諦めた真相。“1週間に10億円”売り上げる男が語る革新的経営
あったはずない「昭和」にハマる人続出!呂布カルマ、宇多丸も絶賛「架空昭和史」ってなんだ
「嫌な思い出も笑えるように描けば救われる」訪問販売の経験を漫画にした理由
ホラーがヒットしないのは「経済的にしんどいし現実が苦しい」のが原因!?<劇画狼×崇山祟対談>
真のニート漫画…/新・アラだらけ君〈第8話〉
最強家族と出会った「葛飾区お花茶屋」の夜/清野とおる×パリッコ
アルバイトの“使い捨て”が蔓延…正社員に比べて“劣悪な待遇”だった運送会社での辛い経験を「56歳アクション俳優」が映画にするまで
実写版『白雪姫』の“修正”に批判の声が続出。正義の名のもとに「過去を書き換える」傲慢さ
統合失調症の姉を南京錠で監禁した両親。“家族という存在”を20年追い続けた監督の「真意」
「失敗から本当の血肉ができていく」内野聖陽56歳、チームワークの大切さと“若手俳優”に対する想い
永瀬正敏58歳「永遠に追いつけなくなってしまった」存在が、役者を続ける理由に