“かたち”のない「禅の心」を表現した美術作品が大集合
臨済宗および黄檗宗の源流に位置する中国の禅僧・臨済義玄(?~867年)の没後1150年、日本における臨済宗中興の祖である白隠慧鶴(1685~1768年)の没後250年を記念して、京都国立博物館で特別展覧会「禅―心をかたちに―」が開催されている。
およそ1500年前、菩提達磨によってインドから中国へ伝えられたとされる禅宗。鎌倉時代に日本にもたらされ、武家だけでなく天皇家や公家さらには民衆まで広がり、日本の思想や社会、文化に大きな影響を与えた。近年では欧米でも「ZEN」の思想が広がりつつある。
特定の経典を持たない禅宗の教えは、言葉や文字によらず、師の心から弟子の心へと以心伝心で受け継がれてきた。菩提達磨も「言葉では説明できない」という意味の「不立文字(ふりゅうもんじ)」(『小室六門』「血脈論」)という標語を掲げている。
そうした祖師たちの教えである「心」を、「かたち」という美術に昇華した禅の奥深さや、禅の成立・日本へどのように伝わり広がったか、そしてどのような影響を及ぼしたかを紹介する展示となっている。禅の初心者にはわかりやすく、悟り間近の熟練者(?)も大満足間違いなしだ。
禅の世界は「言葉では説明できない」
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
高校生仏師「たいが」のブレない心。新作はコロナ退散祈願のあの仏像
コロナの影響で延期が続き…誰もこない展示室で立ち尽くす2メートル超の長身仏像
聖徳太子の凄まじい人気ぶり。年に一度しか会えない開帳日に…
仏像マニアの女子大生アナ「好きなタイプは毘沙門天像似の男性」
唐沢寿明似のイケメン仏像に、女子が殺到か?「国宝 東寺展」は必見
「いつも周囲に好印象を与えている男性」は実践している7つの言動
仁王像1体で2000万円!? 知られざる「仏教界」の儲けのカラクリ
コロナショックでYouTubeデビューした僧侶。お坊さんの収入も明かす
葬儀という儀式の必要性と、香典半返しの苦痛な作業/鴻上尚史
父の死と詐欺メールとお経のこと/鴻上尚史
世田谷通りに出現する“ナゾの巨大仏”。誰もが感じる違和感の正体とは
廃墟化が進む「迷惑大仏」の末路。全国に点在、まるで時限爆弾
死後の世界を体感できる? インパクトがありすぎる頭ほぐし店に行ってみた
「青森県の昭和大仏」が外国人観光客に大人気なワケ
日韓の“友好関係”の新しい一歩に…両国の国宝仏像を展示する展覧会が開催