500年守られてきた“最古の銘酒”『剣菱酒造』――「止まったままの時計でいる」という先代の言葉
―[創業500年以上の日本企業]―
日本は世界一の“老舗大国”だという。その中でも特に古い、500年以上の歴史を持つ「超・老舗企業」を紹介。その持続可能な経営の秘密とは!?
家から家へとバトンを繫ぎ、守られてきた“最古の銘酒”『剣菱酒造』 ~(神戸市東灘区)1505(永正2)年創業~
銘酒「剣菱」は、M&Aを繰り返しながらその伝統を守ってきた日本酒だ。1505年に稲寺屋が伊丹で「剣菱」の醸造を開始した。その後、津国屋・稲野家・池上家が酒造りを継承。昭和3年には現在の白樫家が受け継いだ。以降も水害や戦時中の空襲と物資不足、阪神・淡路大震災などの難局が訪れるも、頑に当時と変わらぬ「剣菱」の酒を造り続けている。 白樫家には「お客様からいただいたお金は、販売や宣伝に使うのではなく、さらに良い酒を造ることに使うこと」という家訓がある。500年にも及ぶその信頼を守り続けるため、営業部もつくらずに、利益は原材料や酒造りの手間に惜しまずつぎ込んでいる。
兵庫県神戸市東灘区御影本町3-12-5
電:078-451-2501
http://www.kenbishi.co.jp/
https://www.facebook.com/kenbishisake
※酒の販売・蔵の見学は行っていません ― 創業500年以上の日本企業 ―
―[創業500年以上の日本企業]―
【関連キーワードから記事を探す】
明暗分かれたカクヤスとやまや。「お酒の宅配業」の勝者はどちらだ
1万円の国産ウイスキーが12年後25万円に…モノ投資のプロが狙う値上がり期待のお酒は
『はいからさんが通る』少女マンガなのにヒロインが酒乱!?ーー南信長のマンガ酒場(5杯目)
売れすぎて販売休止になったアサヒ「生ジョッキ缶」を旨く飲むコツを聞いてみた!
家飲み費用は月いくら? オンライン飲み会は楽しい? アンケートから見えたコロナ禍の飲酒事情
「文春砲をネットでリライトして200万儲けた」スクープおこぼれ商法の手口
松本人志報道で、文春はいくら儲かった?スキャンダル報道は苦労に見合うか
サイゼリヤはなぜ値上げせずに儲かる?原価率の謎を、吉野家の牛丼からコンビニコーヒーまで解き明かす
コンカフェ嬢の時給はコンビニ店員よりも安い!?それでも若い女性が集まってくる理由
郊外の一軒家がいつの間にか”農場”に…。ハマる若者が後を絶たない違法大麻「栽培ビジネス」の裏側
入社1か月前に内定辞退した学生が「悔いはない」と語るわけ。「諦められない夢があった」
妻や子供との思い出も。日本酒のラベルに書かれたポエムの意味、製造者を直撃
阪神淡路大震災で被災した酒蔵で26年熟成した日本酒の味わい
辛口と甘口は何が違う? 今さら聞けない日本酒の味
日本酒のプロが自粛期間中に買ってよかったと思うベスト3は…
「日本の企業競争力」が世界ランク27位。中国、韓国にも負けた理由
日本が世界一の“老舗企業大国”な理由。200年以上の歴史を持つ企業は3000社
宇治茶の老舗「通圓」。800年継続する“目の届く範囲”の商売の仕方
「ういろう」の元祖は小田原にあった!500年間作り続ける“おもてなし”の気持ち
「蕎麦は庶民の食べ物」の精神を受け継ぐ『本家尾張屋』――何百年も変わらない老舗の“こだわり”