ライフ

辛口と甘口は何が違う? 今さら聞けない日本酒の味

 あけましておめでとうございます。今年の正月は旅行などもできず、巣ごもりしている人も多いでしょう。自宅で暖まりながら、日本酒をちびちび楽しむのは最高です。そこで新年最初は日本酒についてご紹介します。
日本酒

日本酒の辛口と甘口の違いを説明できる?

日本酒の辛口と甘口の意味は?

 日本酒を注文する際、店主やメニューの説明に辛口・甘口という用語が出てきます。別に知らなくても日本酒は飲めるのですが、言葉の意味を知っているとさらに深く楽しめます。 「辛口です」と出された日本酒を「(とうがらし的)辛さはないけどなあ」と思いながら飲むよりは、自身の好みを把握して「辛口をください」と言えるようになるほうが楽しいです。ちなみに、日本酒の辛口・甘口は辛み成分や砂糖のことではありません。  その意味を知るため、まずは日本酒の造り方をおさらいしましょう。  日本酒は、その原料となる米を洗って糠を取り、蒸します。この蒸米と酵母、水を混ぜて糖化と発酵を同時に進めるとお酒ができます。米のデンプンが酵素の力で糖化され、その糖が酵母の力でアルコールと二酸化炭素に分解されます。当然、アルコールが造られるほど、糖分は減っていきます。
日本酒

日本酒の辛口・甘口の意味をチェック!

 この日本酒には、味の指標になる日本酒度という数値があります。これは15度の温度にした日本酒に日本酒度計を浮かべて計測するものです。お酒が4度の水と同じ比重であれば日本酒度は±0となります。そして、日本酒に残っている糖分が多いほど比重が重いので日本酒度計は浮きます。こちらをマイナスで表記します。糖分が少なく、アルコールが多いほど比重は軽いので、日本酒度計は沈みます。こちらをプラスで表記します。つまり、日本酒度がマイナスなほど甘く、プラスなほど甘くない、と言えます。  もう1つ、「酸度」という指標があります。お酒を発酵させると、さまざまな有機酸が発生します。ここに、水酸化ナトリウム溶液を入れて中和できるまでの量が「酸度」と呼びます。  そして辛口・甘口を決めているのが、これら日本酒度と酸度なのです。日本酒度が高いと糖分が少ないので辛口になります。酸度が高ければ、少々糖分があっても味を酸味と拮抗するので、辛口に感じます。つまり、日本酒度と酸度が高い方が辛口になります。日本酒度が低く、酸度も低いと甘口になります。

甘口=砂糖のように甘いという先入観をなくすべし!

 義務ではありませんが、日本酒度と酸度は裏ラベルに記載されていることがあります。日本酒度「+5」、酸度「1.8」のように書かれているので、見てみましょう。ここに、「アミノ酸度」という項目が記載されている日本酒もあります。グルタミン酸などの旨み成分のことで、アミノ酸度が高いほど、こくを感じます。多すぎれば雑多な味になり、少ないとさらっとした味になります。
日本酒

日本酒度や酸度、アミノ酸度はラベルに記載されていることもあります

 平成30年度に国税庁が行った全国市販酒類調査結果によると、平均の日本酒度は平成22年までは右肩上がりでしたが、近年は「+3.7」となっています。酸度の平均は「1.14」、アミノ酸度の平均は「1.22」でした。  日本酒は好みで飲めばいいと思います。しかし、甘口という用語が砂糖の甘さをイメージさせるためか、日本人の多くはワインと同様、日本酒でも辛口を好みます。それも端麗な辛口好きが多いように思います。ぜひ、先入観をなくして、まずは日本酒度「-3.4」くらいまでのやや甘口にチャレンジしてください。お酒の世界が広がること請け合いです。  「-5.9」までが甘口、「-6.0」以上が大甘口となっています。「-30」、「-50」といった超甘口のお酒もあり、なかには「僧房酒」という日本酒度「-96」という製品もあります。甘口を気に入ったら、どこまで行けるか旅をするのも楽しいのでオススメです。
お酒を毎晩飲むため、20年前にIT・ビジネスライターとしてデビュー。酒好きが高じて、2011年に原価BARをオープン。2021年3月には、原価BAR三田本店をオープンした。新型コロナウイルス影響を補填すべく、原価BARオンライン「リカーライブラリー」をスタート。YouTubeチャンネルも開設し生き残りに挑んでいる
おすすめ記事