「人間の能力にはなぜ差があるのか?」作業が人より遅いと悩む会社員へのアドバイス
【佐藤優のインテリジェンス人生相談】
“外務省のラスプーチン“と呼ばれた諜報のプロが、その経験をもとに、読者の悩みに答える!
◆人間の能力にはなぜ差があるのか?
ぴーぽ(ペンネーム)・会社員・男性・29歳
私は明らかに仕事をこなす能力がほかの人よりも劣る人間です。何をするにしても、企画書を用意するのも、本を読むのも、ご飯を食べるのも人の2倍、3倍の時間がかかります。
上司からは「それなら人の3倍の時間働け」と言われ、社長からは「自分が“できる”と思う仕事量の3倍の目標を立てて自分を追い込め」と言われて5年間、小さなデザイン会社で働いてきました。しかし、それでも人と同じレベルの仕事ができず、ついには体調を壊して、何度も納期を遅らせる失態をおかしてしまいました。
すると、社長からは「これくらいの仕事もできないんじゃ、ほかの会社に移っても一緒。お前は陶芸家にでもなるしかないんじゃない?」と皮肉を言われて、今、自分がどうするべきか悩み続けています。ちなみに、うつ病や自律神経失調症などの診断を受けたことはありません(同僚に「多動性障害なんじゃない?」と言われたことはありますが)。なぜ、人によって能力はこれほどまでに差があるのでしょうか?
◆佐藤優の回答
人間には、生まれたときから適性があります。発達心理学者の佐藤眞子先生は、こんな指摘をしています。
=================
子どもはみんな、生まれてすぐから個性豊かなものです。赤ちゃん時代を思い出してみてください。あなたのお子さんはどんな赤ちゃんでしたか。おっぱいをたくさん飲んだ子、あまり飲まなかった子。夜はぐっすり眠った子、夜泣きで両親を困らせた子。離乳食を喜んだ子、いやがった子。人見知りのはげしかった子、だれに対しても平気だった子。早い月齢で歩いた子、いつになったら歩けるのかと心配させた子。いつも機嫌のよかった子、ぐずってばかりだった子。ほんとうにいろいろな子がいますね。(中略)
たくさんの子どもを育てたお母さんは、このことをよく知っていますし、子どもの姿をよくとらえることができる保育所の先生も同様です。人は一人一人とても違っているものなのです。
※『2才児イヤイヤ期の育て方』168~169頁
=================
作業が遅い、理解が遅いということは、あなたの個性なので、それを無理して周囲に合わせようとすると、あなたにとっても、会社にとっても不幸な結果になります。
そもそも、「それなら人の3倍の時間働け」と命じる上司や「自分が“できる”と思う仕事量の3倍の目標を立てて自分を追い込め」とあなたを追い込んでくる社長がおかしいのです。もっともあなたは、この会社で既に5年間働いていて、退職を勧奨されていないのですから、あなたの仕事で会社は利益をあげていると考えていいと思います。
新自由主義的な弱肉強食の傾向が日に日に強まる日本の職場で、仕事の足を引っぱるような社員を5年間も養うことはありません。あなたは、会社にとって戦力となっています。そのことを自覚して、まず、自分に自信を持ちましょう。
それではなぜ、上司や社長は、あなたに「もっと働け」とプレッシャーをかけてくるのでしょうか。理由は簡単です。そのほうが会社の利潤が増えるからです。もっとも、どのような人であっても、現在より3倍働くことはできません。そういう上司からの命令は「重大かつ明白な瑕疵」があるので、従わなくても構いません。
現在の職場環境が嫌ならば、2つの選択肢があります。第1は、労働法に詳しく、従業員側に立って仕事をしてくれる弁護士に相談して、会社にパワーハラスメントをやめるように働きかけることです。効果は確実にありますが、職場では何となく居づらい雰囲気になる可能性が排除されません。職場の雰囲気を悪くしたくないのならば、今の職場から転職することです。5年間、1つの会社で仕事をしてきたならば、転職先は必ず見つかります。
ただし、転職をすると、現在の会社よりも給与は確実に下がります。同じ内容の仕事で、最低でも10%、場合によっては25%くらい収入が減ることを覚悟する必要があります。
【今回の教訓】
作業が遅いこともあなたの個性です
◆募集
佐藤優さんへの相談を募集中。匿名希望の方はペンネームを記入してください。採用者には記念品をお送り致します。
⇒応募はコチラから https://nikkan-spa.jp/icol_form(PCのみ対応)
【佐藤優】
’60年生まれ。’85年に同志社大学大学院神学研究科を修了し、外務省入省。在英、在ロ大使館に勤務後、本省国際情報局分析第一課で主任分析官として活躍。’02年に背任容疑で逮捕。『国家の罠』『「ズルさ」のすすめ』『人生の極意』のなど著書多数。最新刊は『90分でわかる日本の危機』
’60年生まれ。’85年に同志社大学大学院神学研究科を修了し、外務省入省。在英、在ロ大使館に勤務後、本省国際情報局分析第一課で主任分析官として活躍。’02年に背任容疑で逮捕。『国家の罠』『「ズルさ」のすすめ』『人生の極意』など著書多数
◆募集◆
佐藤優さんへの相談を募集中。匿名希望の方はペンネームを記入してください。採用者には記念品をお送り致します。⇒応募はコチラから https://nikkan-spa.jp/icol_form

’60年生まれ。’85年に同志社大学大学院神学研究科を修了し、外務省入省。在英、在ロ大使館に勤務後、本省国際情報局分析第一課で主任分析官として活躍。’02年に背任容疑で逮捕。『国家の罠』『「ズルさ」のすすめ』『人生の極意』など著書多数
◆募集◆
佐藤優さんへの相談を募集中。匿名希望の方はペンネームを記入してください。採用者には記念品をお送り致します。⇒応募はコチラから https://nikkan-spa.jp/icol_form
『生き抜くための読書術』 ウクライナ危機、元首相暗殺事件、コロナ社会、貧困etc. 分断社会を打破する書物とは? ![]() ![]() |
|
『90分でわかる日本の危機』 ニッポン放送で大好評だった特別番組を書籍化。日本再生をテーマに、著者が下村博文文科相、山口那津男公明党代表など5人の専門家と語り尽くす。’15年刊 ![]() |
|
『2才児イヤイヤ期の育て方――個性と心をはぐくむ』 自立期にある子どもの内面を理解し、親も忍耐強く見守って育てていきましょう。 ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
「女は介護に使える」“男の子が欲しかった両親”から虐待を受けた29歳女性。暴行の後遺症に苦しむ「その後の人生」
桜蔭中高から現役で東大合格。挫折知らずの”超エリート女子”がうつ病を発症し麻雀プロになるまで
「退職代行も使えない」うつ病で休職中の中学校教員が語る“定額働かせ放題”の実態
上司のパワハラで“パニック障害とうつ病”を発症した新人OL。夜職を選んだワケは「稼げるし、優しい」
朝の勃起が減る、よく眠れない…40~50代男性なら「更年期障害チェック」を試してみて
「それでもなお」と挑戦するからこそ私たちの人生は変わる【魂が燃えるビジネス】
「人間の能力にはなぜ差があるのか?」作業が人より遅いと悩む会社員へのアドバイス
今どきの40代が“不祥事”を起こすメカニズムとは
プレゼン下手…極度のあがり症を克服するには?
パワハラ上司が「退職した部下の暴露」で降格に…それでも仕切り続けた上司を「女性社員が一喝」した結果…
「何とかなるよ」と励ます上司はアリ?ナシ? 1000人アンケートでわかった害になる上司
上司に「間違っています」と指摘したら不機嫌に…。自分は“何も知らないアホ”を演じて得をする、ひろゆきの仕事で使える“ズルい”言いまわし
上司からの助言の引き出し方「何かアドバイスをください」はNG。仕事が手詰まりになったときに、ひろゆきの使える“ズルい”言いまわし
上司の考えが古く「なかなか成果が出ない」ので出世も給料アップも絶望的なとき、ひろゆきの仕事で使える“ズルい”言いまわし
ママ友に“利用され続けた”30代女性。会計時に店員が言った「スッキリする一言」で縁を切ることができたワケ
家庭も職場も父親が支配…絶望する20代男性に、取引先社長が放った“救いの言葉”
「いっしょに暮らそう」突然現れた見知らぬ老人の正体は…怒りと絶望に苛まれた40代男性の思い
「助けたのに感謝の一言がなく、ダメ出しまで…」イラッとした相手への対応の正解。ひろゆきが考える“ズルい”言いまわし
「体を弱らせる国の陰謀」エアコンをつけない主義の母が心変わりした“まさかの出来事”
なぜ、億万長者はコンビニに行かないのか?非エリートでもマネできる「稼ぐ力」の正体
堀江貴文氏が実践した1日5000通のメール処理術。億を稼ぐ人に共通する「即レスの法則」とは
「締切を守る」「NOと言える」億を稼ぐ人の共通点。非エリートでも実践できる“成功の方程式”
新潟で年収200万円だったショップ店員が“奴隷”から抜け出せたわけ「お金も出世も他人が決めた基準でしかない」
部下が急に「辞めたい」と言い出したら…仕事のピンチで心折れないための“護心術”
この記者は、他にもこんな記事を書いています