熊本県・黒川温泉の復興を支える「首なし地蔵」のご利益がスゴい
病弱の父親に代わって塩を売り歩いていた15歳の睦五郎。だが、稼ぎは微々たるもので、薬など買えない……。臨終を迎えた父親が漏らした「黄色く熟れた瓜が食べたい」という願いをかなえるために、睦五郎は闇夜に紛れて畑泥棒を行った――。
熊本県阿蘇郡小国町にある全国屈指の人気温泉街と知られる黒川温泉には、こんな「首なし地蔵の伝説」が伝わっている。
その伝説では、睦五郎はあえなく見回りにとっ捕まり、首をはねられるが、なぜかその場には睦五郎の首ではなく、お地蔵さんの首が転がっていたという。その後、お地蔵さんの首を修行僧が持ち帰ろうとした際に、その地蔵は「この地に安置してくだされ」と一言。現在の場所に祀られると、その場から湯気が立ち上り、温泉がわき出たというのだ。
現在、そのお地蔵さんは黒川温泉の中心に位置するお堂に祀られている。お堂前の階段を下った先は共同浴場「地蔵湯」(入浴料200円)。伝説のなかで、湯がわき出たとされる場所だ。お堂の脇の「地蔵坂」には飲食店や土産物店が建ち並び、日夜、観光客や地元民で賑わっている……はずだった。黒川温泉で2軒の旅館を経営し、同温泉街の自治会長も務める松崎郁洋氏が話す。
「以前は、朝9時ぐらいには『ひなびた温泉見学ツアー』みたいに、外国からの観光客を大勢乗せたバスが近くまで乗り入れていたので、日中から狭い小路が人で溢れかえっていました。それが震災以降、予約のキャンセルが続出したうえに、露天風呂の浴槽にひびが入って営業できない旅館なども出たし、集中豪雨で避難勧告が出てわずかに残っていた予約客をお断りせざるをえなくなったりで、めっきりお客さんが減ってしまいました。GWシーズンとあって、だいたい80~90%ぐらいの稼働率だったのに、しばらく0%という旅館がほとんどになってしまった。おかげで30年ぶりぐらいに、気兼ねなく道に水をまけましたよ(苦笑)」
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
清野とおる×パリッコが語る、飲み歩いて気づいたこと「どこの街にも、キーマンはいる」
漫画家・清野とおる × 酒場ライター・パリッコ 書籍『赤羽以外の「色んな街」を歩いてみた』発売!
メダカすくいに救われた「水道橋」の夜/清野とおる×パリッコ
不動産屋はウソをつく。損しないために知っておきたい3つの“単語”
茨城県が魅力度ランキング最下位脱出!県民に直撃レポートしてみた
結婚相談所は知っている「一見、冴えなくても結婚できる男性」に共通する5つの特徴
「子供がほしい」と願う中年男性が“30代前半の女性”を結婚の希望条件に掲げることで直面する問題点
女性が「“一生、一緒にいたい”と感じる男性」に実は共通している5つの特徴
女性が「この人、ないわ…」と男性に感じる瞬間。よかれと思って男がやっていることも”減点対象”に
「職場で女性から好意を持たれる男性」に共通している5つの特徴
ママ友に“利用され続けた”30代女性。会計時に店員が言った「スッキリする一言」で縁を切ることができたワケ
家庭も職場も父親が支配…絶望する20代男性に、取引先社長が放った“救いの言葉”
「いっしょに暮らそう」突然現れた見知らぬ老人の正体は…怒りと絶望に苛まれた40代男性の思い
「助けたのに感謝の一言がなく、ダメ出しまで…」イラッとした相手への対応の正解。ひろゆきが考える“ズルい”言いまわし
「体を弱らせる国の陰謀」エアコンをつけない主義の母が心変わりした“まさかの出来事”
能登半島地震で被災した動物と飼い主の今。愛猫を捜し続ける女性、ペットのために「車中泊」を選ぶ人も
「津波の心配はありません」なぜこの言いまわし?気象庁や“言葉の専門家”に聞いてみた
帰宅困難者がまたも溢れたワケ「ハード面の備えはできていたが、運用に課題があった」
災害・停電発生時の「スマホ再設定」のコツ、無駄な電力消費を抑えたい
地震直後に工場地帯で爆発!? 火災とは違う「フレアスタック」とは
人のいなくなった家に野生動物が…原発事故から11年でも故郷に帰れない「風下の村の人びと」
3.11から11年。「息をするのもつらかった」“名物女将”の喪失と再生
宮城県発YouTuber「ほーみーず」。被災当時、小学生だった彼らの支援策
災害発生時も頼りになる「Google Map」。オフラインでも使える
10年前にそろえた防災用品は大丈夫? 使用推奨期限や最新防災情報の確認を
この記者は、他にもこんな記事を書いています