更新日:2022年07月28日 17:43
ライフ

“貧困の悪循環”で8人を殺害…凶悪犯の更生教育は正しかったのか【大量殺人事件の系譜】

 子どもの貧困、老後破産、ワーキングプア、格差、戦争・紛争による困窮――。貧困問題は古今東西、最も重要な懸案事項のひとつであり、また、重大事件の動機にもなってきた。

古谷惣吉連続殺人事件(1965年)大量殺人事件の系譜~第8回~

刑務所 1965(昭和40)年、わずか1か月半のあいだに、関西から九州にかけて8人を殺害する凶悪な連続殺人事件が起きた。犯人は「稀代の殺人鬼」と呼ばれた古谷惣吉(当時51歳)だった。  金銭に窮していたことが事件の引き金だが、それは自業自得であった。16歳のとき窃盗で少年院に送られた古谷は、以来、50歳で仮釈放されるまでの34年間のうち、29年間を獄中で過ごしてきた。人生の大半である。詐欺や恐喝未遂、殺人などの犯罪を繰り返し、娑婆と刑務所を行きつ戻りつしていたのだ。塀の外に出るとカネに困り、再び悪に手を染める。悪循環だった。50歳で熊本刑務所を仮出所した古谷は、更生施設に身を置いていたが、半年後、姿を消してしまう。  事件は、まるでミステリー小説のような展開をたどる。1965(昭和40)年11月22日、福岡県新宮町で塾講師の男性の他殺体が発見される。現場には遺留品があり、1週間後、持ち主が判明。捜査員が急行すると、事件のカギを握ると思われていたその人物は、他殺体となっていた。最初の殺人の犯人と目されていた男は、実は第二の殺人事件の被害者だったのだ。  さらに、第一の事件とされていた福岡県の事件よりも前に起こった、滋賀県大津市の殺人事件も、同一犯との見方が強まった。事件は一気に「謎の連続殺人」の様相を呈し、世の中に恐怖が広がる。一連の事件には共通点があった。まわりに人家がなく、中高年の独居男性が住む一軒家での犯行。殺害後の遺体には布団がかけられており、財布や時計がなくなっている。そして犯人は、現場にあったパンやみかんを盗み食いしている――。  事件は本当に、連続殺人なのか。3つの県にまたがる事件のため、各県警の縄張り争いが捜査に支障をきたすなど、容疑者が絞りきれない。2年前の1963(昭和38)年には、弁護士や大学教授に扮しながら全国で5人を殺害し、2か月半も逃亡していた「西口彰連続強盗殺人事件」も起きている。今回も犯行が重ねられる可能性は高い。そうした懸念は、杞憂に終わることなく、現実のものとなる。
次のページ right-delta
古谷惣吉の驚くべき反抗の手口
1
2
おすすめ記事