首都高にできた新しい出入口がカーマニアにしか話題にならない理由【道路交通ジャーナリスト清水草一】
⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1298982
開通翌日の3月5日、この南本牧ランプを利用してみた。首都高湾岸線西行きを幸浦方面へ南下する。本牧ふ頭出口を通過してわずか1.5km。南本牧出口が現れた。接続道路は上下2段になっており、出口は下段に接続している。上段は首都高湾岸線をまたぎ、上り方面に乗り入れる構造だ。高架構造の南本牧ふ頭連絡臨港道路を進むと、左右にはガントリークレーンが林立、化学コンビナートの煙突は炎を吹き、期待通りのハードボイルド感である。そのまま直進すると、正面に海が見えた。
「カッコいい……」。まさに映画のセット。『西部警察』や『あぶない刑事』のロケにも使えそうだ。
日曜とあって走るクルマはほとんどないが、カーマニアが数台、路肩にクルマを止めて静かにこの風情を楽しんでいた。私も思わずクルマを止め、記念写真を撮った。一般ドライバーは通常まず使わないであろうこの新ランプ。カーマニアなら一度くらいはこの雰囲気を味わってみてはどうだろう。もちろん休日限定で。なお、付近は「関係車両以外立入禁止」の道路も多いので注意されたし。
取材・文・写真/清水草一(道路交通ジャーナリスト)
【清水草一】
1962年東京生まれ。慶大法卒。編集者を経てフリーライター。『そのフェラーリください!!』をはじめとするお笑いフェラーリ文学のほか、『首都高速の謎』『高速道路の謎』などの著作で道路交通ジャーナリストとしても活動中。清水草一.com

―[道路交通ジャーナリスト清水草一]―
1962年東京生まれ。慶大法卒。編集者を経てフリーライター。『そのフェラーリください!!』をはじめとするお笑いフェラーリ文学のほか、『首都高速の謎』『高速道路の謎』などの著作で道路交通ジャーナリストとしても活動中 1
2
|
『高速道路の謎 Kindle版』 事故渋滞の高速と下道速いのはどっち? 日本最初の高速道路の長さは? 日本一ひどい渋滞はどこ? ヨーロッパで対面通行の高速があるのは?etc. 高速道路にまつわるさまざまな事象を、交通ジャーナリストが多彩なデータと現地取材から解き明かす ![]() |
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
あおり運転の被害者にも加害者にもならないために考えるべきこと
渋滞防止だけじゃない!? [新名神にできた秘密兵器]はまるでエレクトリカル・パレード
20年前、片道4000円で超ガラガラだった東京湾アクアラインは800円になってこうなった
非雪国の人に教えたい「雪道運転でもっとも大事なこと」は四駆でもブリザックでもない
師走の首都高渋滞予想、最も少ない5月の3倍混む12月で最も危険な日はいつ?
最大1950円! 今さら「首都高料金値上げの謎」を首都高研究家が解説
夏の高速道路渋滞はどうなるのか? GWはガラガラだったが…
湾岸線、レインボーブリッジ、山手トンネル…首都高といえば何?
「ルーレット族がガラガラ首都高を暴走報道」の間違い。彼らはルーレット族ではない
首都高より阪神高速の設計が優れているのはなぜ?
この記者は、他にもこんな記事を書いています