深夜にヒッソリと行われた「首都高の地味な実験」に首都高研究家も思わず感嘆した理由
こういった可変式の車線誘導を、専門用語で「可変チャンネリゼーション」と言う。時間帯によって車線運用を変えることで、渋滞対策としても使えるはずだが、今回の試験はLED投光器によるもの。渋滞の激しい昼間の使用は無理だろうか?
「事前に確認しましたが、昼間は見えません。よって今回の試験は渋滞対策ではなく、安全対策として有効かどうかを確認するものです」(首都高速道路株式会社 快適走行推進課)
夜間は交通量が減り、走行速度が上昇する。合流部手前で車線を絞っておいた方が確かに安全。しかし首都高と言えば、最大の問題は渋滞だ。もともと可変チャンネリゼーションは、渋滞対策の一手法として考えられていたはずだが……。
「いずれは渋滞対策として活用したいとは考えていますが、技術的な具体案はまだない状況です」(同)
具体案は、たとえばLEDランプを路面に埋め込むなどが考えられるが、安全性等が未知数で実用化は見えていない。ただ、設置場所は江北JCT上り方向の合流部などを考えているとのこと。12年前の民営化以降、首都高はこういった前衛的?な渋滞対策にも前向きになった。エスコートライト(LEDランプの光を動かすことで渋滞を緩和する装置。3号線下り池尻入口付近等に設置)はその好例だ。高速道路マニアとしては、効果がそれほど大きくなくても、こういった努力そのものに萌える部分がある。
首都高は、日本の高速道路の渋滞の半分を占める渋滞のメッカ。今後も続々と前衛的な渋滞対策の新兵器を導入して、ドライバーの心を和ませてほしいものだ。
取材・文・写真/清水草一(道路交通ジャーナリスト)
【清水草一】
1962年東京生まれ。慶大法卒。編集者を経てフリーライター。『そのフェラーリください!!』をはじめとするお笑いフェラーリ文学のほか、『首都高速の謎』『高速道路の謎』などの著作で道路交通ジャーナリストとしても活動中。清水草一.com

―[道路交通ジャーナリスト清水草一]―
1962年東京生まれ。慶大法卒。編集者を経てフリーライター。『そのフェラーリください!!』をはじめとするお笑いフェラーリ文学のほか、『首都高速の謎』『高速道路の謎』などの著作で道路交通ジャーナリストとしても活動中 1
2
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
高速道路で渋滞中に「お腹が痛い」、車内は地獄絵図に。我慢できなかった女性の顛末
高速道路を走行中、腹部に激痛が。「我慢できなくなった方が負け」という地獄のルールを設けた結果…
「高速道路の渋滞」を引き起こすメカニズム。“迷惑な先頭車両”を観察し続けた結果…
GWの渋滞中に車内で大惨事。SAのトイレまで10分以上「もう出ちゃうよ…」
高速道路の渋滞中にグラドルが「漏れそう」ロケバス車内、限界ギリギリ衝撃のトイレ事件
あおり運転の被害者にも加害者にもならないために考えるべきこと
渋滞防止だけじゃない!? [新名神にできた秘密兵器]はまるでエレクトリカル・パレード
20年前、片道4000円で超ガラガラだった東京湾アクアラインは800円になってこうなった
非雪国の人に教えたい「雪道運転でもっとも大事なこと」は四駆でもブリザックでもない
師走の首都高渋滞予想、最も少ない5月の3倍混む12月で最も危険な日はいつ?
最大1950円! 今さら「首都高料金値上げの謎」を首都高研究家が解説
夏の高速道路渋滞はどうなるのか? GWはガラガラだったが…
湾岸線、レインボーブリッジ、山手トンネル…首都高といえば何?
「ルーレット族がガラガラ首都高を暴走報道」の間違い。彼らはルーレット族ではない
首都高より阪神高速の設計が優れているのはなぜ?
この記者は、他にもこんな記事を書いています