“インディー野郎”サブゥーが目撃したメジャー団体の景色――フミ斎藤のプロレス読本#084【サブゥー編エピソード4】
シーク様の教えはこうだった。家を一歩出たらサブゥーになること。近づいてくる人間とはしゃべらないこと。アリーナのなかに入ったら、ほかのボーイズともおしゃべりをしないこと。ボーイズとその家族以外には本名を知られないこと。ヒールは笑わないこと。
いまサブゥーが目撃している光景は、どれもこれもシーク様の教えにあてはまらないものばかりだ。サブゥーはリングネームだし、ホークだってアニマルだってスティングだって、アントニオ猪木だって長州力だってほんとうの名前じゃない。彼らも――シーク様がそうであったように――ふたつのセパレートなパーソナリティーを持っている。
ニュージャパン・プロレスリングのムードは、プロフットボール・チームやベースボール・チームのそれに近いのかもしれない。レスリング・ビジネスには、これはこうだからこうなのだ、という定義はない。
シーク様が教えてくれたルールやマナーがまちがっているとは思えないが、やっぱりニュージャパンにはニュージャパンのルールやマナーというものがあるのだろう。サブゥーは、なんだかわけもなくうれしくなって、下を向いて静かに笑った。
ホームタウンのミシガン州ランシングに帰ったら、ライヴの準備をしなければならない。サブゥーはシーク様には内証でインディペンデント団体の設立にとりかかってた。まだプロモーション名はない。
デトロイト、というよりもミシガン、オハイオ、インディアナ、カナダ・オンタリオの五大湖エリアではプロレスといったら昔から“ビッグ・タイム・レスリング”である。
ビッグ・タイム・レスリングは30年以上もまえにシーク様が経営していたカンパニーで、サブゥーが住んでいる土地では、いまでもプロレス=イコール=ザ・シークだ。シークがトシをとってビッグ・タイム・レスリングを“閉店”したら、ローカルのプロレス文化そのまま過去のものとなった。
サブゥーが「ニュージャパンに行くことになった」とシーク様に伝えたら、伯父上はたいへん心配した。
「イノーキはわしのことが大嫌いだからな」がシーク様のおことばだった。サブゥーは伯父上の取り越し苦労をありがたく思い、また、それはちがうよ、とも感じた。アントニオ猪木は、いまサブゥーがいるところからほんの数メートルの距離に立っていた。(つづく)
※文中敬称略
※この連載は月~金で毎日更新されます
文/斎藤文彦 イラスト/おはつ

斎藤文彦
―[フミ斎藤のプロレス読本]―
1
2
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
サブゥー “偉大なるシーク様”の教え――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第92話>
ザ・シーク 時代を超越した“アラビアの怪人”――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第15話>
“魔法のじゅうたん”のランチの献立はチャーハンと餃子――フミ斎藤のプロレス読本#125【ECW編エピソード17】
田中将斗のECファッキンW1泊3日“弾丸ツアー”――フミ斎藤のプロレス読本#123【ECW編エピソード15】
サブゥーの心のリングはFMファッキンW――フミ斎藤のプロレス読本#121【ECW編エピソード13】
佐々木健介&北斗晶夫妻、終活を語る「葬式は燃やしてくれるだけでいい」
新日本がカオスなのか、カオスが新日本なのか1999――フミ斎藤のプロレス読本#164[新日本プロレス199X編09]
北斗晶の「このトシだもん、恋をしたっておかしくないじゃん」――フミ斎藤のプロレス読本#141[ガールズはガールズ編エピソード11]
“インディー野郎”サブゥーが目撃したメジャー団体の景色――フミ斎藤のプロレス読本#084【サブゥー編エピソード4】
“三沢イズム”が色濃く残る中で――中嶋勝彦はノアとどう向き合っているのか【最強レスラー数珠つなぎvol.12】
鈴木みのる、“新日”若手時代から変わらないストロングスタイル「僕が話を聞いたのは、藤原さんと猪木さんだけ」
アントニオ猪木黒幕説も…「1999年の不穏マッチ」凶行を巡る“当事者の証言”
失明、骨折の凄惨決着…アントニオ猪木「壮絶すぎたガチンコ試合」の舞台裏
新日本プロレスのプロレスラーたちが大集結!! 『新日本プロレス流「人生逆転術」』を特集
新日レスラー・高橋ヒロムが語る逆境術「這い上がるためには“開き直る”のも大事」
この記者は、他にもこんな記事を書いています