初心者は要注意!五輪競技セーリング現地観戦の落とし穴
~今から始める2020年東京五輪“観戦穴場競技”探訪 第52回~
※前回の話…スポーツ好きブロガーのフモフモ編集長が、東京五輪でチケットが買えそうな穴場競技探訪へと出かけました。今回のターゲットは「セーリング」。いわゆるヨットレースの全日本選手権開催をキャッチしたフモフモ編集長は、東京五輪の会場にもなる江の島ヨットハーバーへ向かった。観光地ながら奥まった場所にあるため、穴場な雰囲気をプンプンさせる会場に期待も膨らむ。しかし観客だと思った人々はほとんどが実は釣り人。彼らは大会開催に批判的という、極めて険悪な雰囲気だった……。
僕も居心地悪い感じで釣り人に混ざり、セーリングの様子を見守り始めたのですが、目当てのヨットがどこにいるんだかよくわかりません。思ったよりもヨットのスピードってのは速いようで、桟橋に移動する間にヨットを見失ってしまいました。ていうか、競技会場内で見失ったりするのか。旗が立ってたり、スタートの垂れ幕があったり、パッと見でわかるようにしておくのが普通なんじゃないのか。まったく展開がわかりません。
仕方ないので、一旦事務所まで引き返して運営の人をつかまえます。「セーリングのレースを見にきたのだが……」と問い掛けた僕への最初の反応、数々の穴場を経験してきた僕にも衝撃だったその反応は、
「え!? 見にきたんですか!?」
というものでした。
「見にきちゃ悪いのかよ」と言い返しそうになる僕につづけてぶつけられた言葉というのは、「見えませんよ!」というものでした。
偉い人は事務所から桟橋の向こうの沖合いのほうを指差して、
「今日はあの辺でやっています」
「でも双眼鏡とかがないと見えないですよ!」
「コースは緑のブイで示しているんですが、見えないでしょうねぇ……」
と責めるような言いっぷり。もちろん運営側からの双眼鏡レンタルサービスなどはありません。確かにこの大会の公式サイトには「ご来場お待ちしてます!」みたいなお誘いはありませんでしたが、見にくる人のことを何も考えていないとは思いもしませんでした……。
⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1390971
改めて偉い人が教えてくれた方向の海面を桟橋から見る。何にもないな……。
光学30倍まで拡大。沖合いに何かゴミみたいのが浮いてる。
デジタルズームで50倍まで拡大。うわぁ……ヨットだ……ヨットがいるわ……。
デジタルズーム80倍まで拡大。誰だよ、こんな沖合いにコース作ったヤツ……。
デジタルズーム80倍で確認できた緑のブイ。こんなちっちゃいブイ見えるか!
さっきまで釣り人と一緒に見ていた方角はまるで見当違いであったこと。デジタルズームで拡大しないと船の形すら見えないこと。コースを示すブイの確認はデジタルズームをもってしても極めて困難であること。そういった難点に加えて、水平線に多数の船が並んでいるため、どれがどっちに進んでいて、どれが一番前なのかという位置関係がまったくわからないという難が発生します。ズームすれば見えることは見えるけれど、ただただ沖合いにゴミみたいのが浮いているということしかわからない。
僕は改めて事務所に引き返しまして、さきほどの偉い人をつかまえます。レースがどこでやっているかの確認はできたので、今度はレース展開の把握の仕方についてご教示いただきます。すると、オススメのサイトがあるとのこと。
「え、サイト!?」
「わざわざ現地にきたのにサイト!?」
と聞き返す僕に、「スマホでヨットレース」というサイトがあって、そこを見るとレースの模様がわかると言うのです。
「そういうことじゃなくって、観戦会場に大型モニターを設置するとか、レース実況をスピーカーから流すとか、場内実況用ラジオを貸し出すとか…」という言葉をグッとこらえて、僕はスマホをいじります。検索すると確かにあった「スマホでヨットレース」。誰がやっているサイトかはよくわかりませんが、ヨットにつけられたGPS付きスマホからの電波を利用して、各艇の場所をリアルタイムに表示するサイトであるようです。確かにこれならレースの展開がわかる。
ビギナーを待ち受けるセーリングの洗礼





1
2
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
初心者は要注意!五輪競技セーリング現地観戦の落とし穴
地元の釣り人から不評!伝統の五輪競技「セーリング」は東京五輪観戦の超穴場な理由
ウインドサーフィン・新嶋莉奈 17歳「オリンピックを目指すのは“洗脳”に近いのかも(笑)」
リオ五輪で心配される水質汚染、ウインドサーフィン代表・伊勢田愛の決意「チンしても平気!」
熱狂のイベント「ビキニ卓球」を知ってる?こぼれそうなお尻やバストに大興奮!
「一度もベッドで寝なかった」パリオリンピック3泊5日で合計27万円の節約旅
「アスリートは聖人君子である必要はない!」柔道男子100kg級代表ウルフ・アロンが“本音”を語る理由
ウルフ・アロンが明かす!パリ五輪内定前、「付き人に"生存確認”がいく」ほど家に引きこもっていた
柔道男子100kg級代表ウルフ・アロン「自分の柔道? する気はないですよ」の真意
初心者は要注意!五輪競技セーリング現地観戦の落とし穴
地元の釣り人から不評!伝統の五輪競技「セーリング」は東京五輪観戦の超穴場な理由
魚が大量死…「リオ五輪」ボート競技会場の深刻な水質汚染
リオ五輪で心配される水質汚染、ウインドサーフィン代表・伊勢田愛の決意「チンしても平気!」
「”ほぼ無観客開催”の楽しみ方」東京五輪の穴場競技を7年追い続けた男の現在
東京五輪開催へ…前哨戦で明らかになった「有観客と無観客の違い」
東京五輪は期待大。「攻め姿勢」でコロナ禍を乗り越えるハンドボール代表の活躍
東京五輪“有観客開催”の試金石!チケット完売の全日本体操選手権観戦記
コロナ禍の先に見えるスポーツの未来。リスタートする東京五輪への期待は?
この記者は、他にもこんな記事を書いています