超お手軽で万人が楽しめる! 知られざるパラリンピック競技「ボッチャ」の魅力
~今から始める2020年東京五輪“観戦穴場競技”探訪 第56回~
※前回の話…スポーツ好きブロガーのフモフモ編集長が、東京五輪でチケットが買えそうな穴場競技探訪へと出かけました。今回のターゲットは「ボッチャ」。その謎に満ちたネーミングだけでも穴場っぽさがぷんぷんするパラリンピック競技が今回のターゲット。カーリングにも似た「ボッチャ」は選手間に奥深い駆け引きなどもあって魅力も十分。生観戦で手ごたえを感じたフモフモ編集長が最終的に下した評価は?
選手たちは身体的な不自由さによってクラスわけされ、同じくらいの不自由さの選手同士で戦うようになっています。コートはバドミントンコートほどの大きさで、個人戦から3対3で戦う団体戦まで行われます。特徴的なのは個人戦であっても、団体戦であっても、各チームが持つボールは6つであるということ。つまり、1対1の個人戦ならそれぞれの選手が6つのボールを投げますし、3対3の団体戦ならひとりの選手が持つボールは2つになるのです。
各選手の位置はあらかじめコートサイドの特定の区域に定められています。左から1番・3番・5番ボックスに赤チーム、2番・4番・6番ボックスに青チームといった具合。1番のボックスに入る選手は、ずっと1番から投げますし、4番のボックスに入る選手はずっと4番から投げます。ですので、ジャックボールを投じる先攻チームは、自分たちに近いサイドに投げるのがセオリー。
一番不自由さが重たい選手たちが出場するクラスでは、手足の自由がきかず、ボールを持つこともままならないケースも見られます。それでも、そのときには介助のアシスタントがついて、選手の指示に沿ってボールを設置したり、用具を動かしたりすることで、プレイできる環境を整えるように「最初から」なっています。
ゴールボールだと身体が動かないとプレーすること自体が難しかったり、ウィルチェアーラグビーだと車イスを漕げないと参加が難しかったりする「パラ競技のなかにさらに残る身体的な制限」というものを、ボッチャではさらに減らしている。何もできなくてもボッチャならできるんじゃないかと思える、そんな競技です。
そういう仕組みなので、観衆にも少し気遣いが必要だなという場面もありました。アシスタントがつくクラスでは、アシスタントにゲーム状況が伝わったらアンフェアになります。選手がまったく見当違いのほうに投げようとしていても、それに従って準備をするのが筋ですから。そのため、競技中に観衆が「もうちょっと左!」とか「今よりちょっと短く!」といった声を上げたら、それがヒントになってしまうわけです。
会場に流れていた実況・解説もその点に配慮して、今の投擲がいい投擲だったか、どのあたりに止まったのかすらも、なるべく言わないようにしていました。これは2020年に向けて、いち観客としてもよい学びになりました。ついつい言っちゃいそうですからね。「志村、うしろ!」的なことを。
ボッチャの基本ルール
1
2
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「渋谷区はよくて港区はダメって…」パラリンピック学校観戦を巡り父母達の不満が大爆発
パラ開会式を約6割が“満点評価”…一方、五輪閉会式は「気持ち悪さすら」と酷評
僧侶から騎士へ。握力ゼロの右手で剣を握る、車いすフェンシング藤田道宣
パラカヌー女子代表・瀬立モニカ。両下肢まひの苦難から一転、世界を目指す
チケットを狙ってみたい穴場?パラ版バレーボールの知られざる魅力
「”ほぼ無観客開催”の楽しみ方」東京五輪の穴場競技を7年追い続けた男の現在
東京五輪開催へ…前哨戦で明らかになった「有観客と無観客の違い」
東京五輪は期待大。「攻め姿勢」でコロナ禍を乗り越えるハンドボール代表の活躍
東京五輪“有観客開催”の試金石!チケット完売の全日本体操選手権観戦記
コロナ禍の先に見えるスポーツの未来。リスタートする東京五輪への期待は?
この記者は、他にもこんな記事を書いています