1万円札を廃止!? 世界で相次ぐ高額紙幣の廃止論議
日本は高額紙幣を廃止すべきである――そんな主張が、今年秋頃から海外を発端に相次いでいる。口火を切ったのはマクロ経済学の大家で米ハーバード大学のケネス・ロゴフ教授。自著で、5~7年かけて1万円札と5000千円札を廃止することで、「レスキャッシュ社会(現金割合の少ない社会)」を実現することを日本に提案したのだ。
また、元イングランド銀行金融政策委員のウィレム・ブイター氏も、『日経新聞』(11月20日付)でロゴフ氏に賛同しつつ、高額紙幣を廃止し、半ば強制的に銀行に預金させることで日銀による集中管理型デジタル通貨に移行すべきと説いている。
昨年11月には突如、インドが1000ルピー(約1700円)紙幣と500ルピー紙幣を廃止したのも記憶に新しいが、このような高額紙幣廃止議論は世界で巻き起こっている。それらの国々の様子を見てみよう。
●アメリカ
’16年、500ユーロ紙幣の廃止決定を受け、クリントン政権で財務長官を務めたローセンス・サマーズ氏が「100ドル札を廃止すべき」とワシントン・ポスト紙で提言。以来、現在でも議論が続く。現在、米国で100ドル札は商店などで受け取り拒否に遭うことも多い。
●EU
’16年に欧州中央銀行は、’18年末までに500ユーロ(約7万円)紙幣の発行停止を正式決定。同紙幣は実社会ではほとんど流通していないが、世界中でマネーロンダリングや犯罪に使用されていた。200ユーロ紙幣が最高額となるが、こちらも一部の学者が廃止を提言している。
●インド
’16年11月、モディ首相が前触れもなく突然500ルピー(約800円)紙幣と1000ルピー紙幣の廃止を宣言し、社会が大混乱した。1年が経過し、脱税抑止と電子マネー普及に繋がったとインド政府が発表したが、不正資金の撲滅に関しては効果がなかったという。
●中国
もともと、最高額紙幣が100元(約1600円)と低い。昨今の経済成長を受け、国内外から高額紙幣の発行を求める声が多かったが、中国政府は高額紙幣がインフレを助長すると考えており、電子マネーも普及した昨今、新札発行の可能性はほぼなくなったようだ。
果たして日本でも1万円廃止の議論が深まっていくだろうか?<取材・文/奥窪優木 金地名津>

【関連キーワードから記事を探す】
イギリスとEU「合意なき離脱」リスクの恐怖
“イギリス版トランプ”の実力は本物だった! EU離脱で経済危機に…
1万円札を廃止!? 世界で相次ぐ高額紙幣の廃止論議
仏大統領選は「左右」ではなく「上下」の戦いである――ルペンとマクロン決選投票を在仏ジャーナリストが分析
変革を先延ばしにする日本企業の体質があらわに…日本に「国際会計基準」が適用されていない理由
「相互関税導入」がアメリカ国民の首を絞める?日本は“またトラ”にどう向き合う?「高校チュータイ」外交官が「アメリカの今」を徹底解説
「日本の対米開戦」を煽った人物がいる!? 経済評論家・上念司氏が日米を争わせた黒幕を暴く
26歳のアメリカ人男性が広島・原爆ドームの前で言葉を失った瞬間「学校で教えられたこととのギャップを目の当たりにして…」
アメリカ人観光客が感動した“日本のハンバーガーチェーン”「完璧なバーガーが出てきて驚いた」旅行の際は必ず訪問
日本と違う海外の年末年始。100万人が参加、1億人がテレビ視聴する“大イベント”の正体は…