マサ斎藤 アメリカでいちばん有名なSAITO――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第43話>
フリーの“一匹狼”として20年間、アメリカをサーキットした国際派レスラーである
明治大学時代はアマチュア・レスリングで活躍し、東京オリンピック(1964年=昭和41年)ではフリー・スタイルのスーパーヘビー級で7位入賞(ウィルフレッド・ディートリッヒとラリー・クリストフとタイスコア)。
1965年(昭和40年)、日本プロレスに入門したが、翌1966年(昭和41年)、アントニオ猪木と豊登が設立した東京プロレスに移籍し、同団体崩壊後、1967年(昭和42年)4月にフリーの立場で単身アメリカに渡った。
マサ斎藤は34年のキャリアのうちの20年、25歳から45歳までをアメリカのリングで過ごした。
れっきとした日本人ではあるが、アメリカではステレオタイプのジャパニーズ・ヒールとしてキンジ・シブヤKenji Shibuya、ミスター・フジMr.Fujiといった日系アメリカ人レスラーとタッグを組む機会が多かった。
ことばのカベよりも、どちらかといえば文化のカベに苦しんだ。試合会場で販売されるプログラムには“東京オリンピックの銀メダリスト”といった誇大広告が載っていたが、試合ではアマチュア・レスリング仕込みのテクニックをディスプレーするチャンスはあまりなかった。
日系アメリカン人口が多い西海岸エリアのサンフランシスコとカナダ・バンクーバーを長く主戦場とし、サンフランシスコ(ロイ・シャイヤー派)ではK・シブヤとのコンビでNWA世界タッグ王座を通算2回保持。
レイ・スティーブンス、パット・パターソン、ペッパー・ゴメス、ペドロ・モラレス、ロッキー・ジョンソンら人気者たちと因縁ドラマのロングランを演じ、メインイベンター・クラスに格づけされた。
フロリダではグレート・カブキに変身するまえのミスター・サトとのコンビでNWA・USタッグ、フロリダ・タッグ王座(1978年3月)、シングルではフロリダTV王座(1980年5月)を獲得。
フロリダではシロウトのケンカ自慢をリングに上げての“チャレンジ・マッチ”が企画されることがあり、プロモーターのエディ・グラハムがそういうときに“仕置き人”として指名するレスラーが斎藤だった。
WWE在籍時代はミスター・フジとのコンビでWWE世界タッグ王座を通算2回保持(1981年10月3日=ペンシルベニア州アレンタウン、1982年7月13日=同)。
1983年、AWAに転戦。ジェシー・ベンチュラとのタッグチーム“ファー・イースト・ウエスト・コネクション”で活動したほか、ニック・ボックウィンクルともコンビを結成した。
1
2
※斎藤文彦さんへの質問メールは、こちら(https://nikkan-spa.jp/inquiry)に! 件名に「フミ斎藤のプロレス読本」と書いたうえで、お送りください。
※日刊SPA!に掲載されている「フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー」が『フミ・サイト―のアメリカン・プロレス講座』単行本になり、電波社より発売中です
※日刊SPA!に掲載されている「フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー」が『フミ・サイト―のアメリカン・プロレス講座』単行本になり、電波社より発売中です
|
『フミ・サイトーのアメリカン・プロレス講座 決定版WWEヒストリー 1963-2001』 WWEはいかにして世界を征服したのか?幾多の危機を乗り越え、超巨大団体へと成長を遂げたその歴史を克明に描く「WWEの教科書」 ![]() |
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
ショーン・マイケルズ HBKは“罪つくりなキッド”――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第85話>
リック・フレアー ザ・グレーテスト・レスラー――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第73話>
ベイダー ニッポンの“最強ガイジン”――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第71話>
カート・ヘニング “ミスター・パーフェクト”という生き方――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第70話>
サージャント・スローター “鬼軍曹”のアップダウン――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第69話>
ジェフ・ジャレット “サザン・スタイル”最後の継承者――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第96話>
クリス・ジェリコ ロックンロール・レスラー――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第95話>
リック・フレアー ザ・グレーテスト・レスラー――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第73話>
ジェーク“ザ・スネーク”ロバーツ ヘビと呼ばれた男――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第68話>
テッド・デビアス “億万長者”から神の救いへ――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第67話>
ビンス・マクマホン 世界征服と開拓のパラドックス――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第100話(最終話)>
ランディ・オートン 現在進行形のレジェンド――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第99話>
ジェフ・ジャレット “サザン・スタイル”最後の継承者――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第96話>
クリス・ジェリコ ロックンロール・レスラー――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第95話>
カート・アングル あっというまに“伝説の男”――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第94話>
この記者は、他にもこんな記事を書いています