稼ぐキャバ嬢は「テンションの上げ方」を知っている――歌舞伎町10億円女社長の教え
さらに次の席は、1人で来客されたテンションの高いお客様でした。
その日、お客様は商談がうまくいったようで、饒舌に仕事の話をされていました。にもかかわらず、私は前の席で話していた広島時代の話の続きをペラペラと話し続けていました。
「ちょっとトイレに行ってくる」とお客様が席をはずして帰ってきた後、私は黒服から席を離れるように言われました。どうやら、お客様がトイレに行ったときに「あのコ、チェンジで」と言ったようです。
それを聞いた私はすっかりテンションが下がってしまい、その後はずっとテンションがだだ下がりのまま仕事を続けました。
営業が終わった後、店長が面接をしてくれました。
店長「今日は一日どうでしたか?」
私(あやか)「まだ慣れなくてよくわかりません」
店長は私の接客をずっと見ていたようで、「あやかちゃんが楽しいお客様の前では楽しくなり、楽しくないお客様の前で仏頂面になる気持ちはとてもよくわかります」と、静かに話しはじめました。
「接客をしているのはお客様ではありません。もしお客様にあやかちゃんが接客をされているなら、今のあやかちゃんのように気分が良ければノリノリで、気分が悪くなれば、仏頂面で構いません。だけど、それならお客様にお金を払わないといけませんよね?」
そして店長は以下のことを教えてくれました。
「他人に褒められたり、大好きな人たちと盛り上がったり、自分のテンションがマックスになったときに、自分がどういう発言をして、どういう行動を取って、どんな気分でいるかをよく覚えておくことが大切です。
そして、プライベートが絶不調なときや、嫌な気分になってしまったときに、その感覚を思い出して、自分がテンションマックスのときに取る言動を再現して、自らテンションを上げるように振る舞うと、お客様も楽しい気分になります」
私は店長の言葉に驚いて声も出ませんでした。なおも店長は続けます。
「もし『お客様が元気ないな』と感じたときは、お客様のテンションが上がるツボ(この話題を出すと、この歌を流すと、必ずテンションが上がる必勝パターン)を覚えておいて、そこを押してあげるとお客様も元気になるからね。
お客様が小くらいのテンションでいらっしゃったときは、自分からしゃべりかけ、自分のマックスのテンションで、中くらいのときは自分の日常のテンションで、大のときはお客様の話を聞き、自分は小のテンションで接するのです。そうやって、お客様のテンションを見極めながら接客することがコミュニケーションなんです」
お客様に一方的に話続けた結果

店長が教えてくれた接客の極意

歌舞伎町10億円女社長・内野彩華
新宿歌舞伎町キャバクラ「アップスグループ」オーナー。株式会社アップス代表取締役社長。津田塾大学卒業。25歳のとき、当時勤めていた外資系IT企業をやめて、歌舞伎町にキャバクラを開業。現在、歌舞伎町にキャバクラを4店舗、銀座にクラブを2店舗展開するまでに。キャバ嬢の育成やキャバクラの立ち上げ、経営改善のコンサルティングなども行い、グループ年商は10億円にもおよぶ。著書『劣等感を力に変える 成り上がる女の法則』が発売中
記事一覧へ
記事一覧へ
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「見ていて本当に恥ずかしい」キャバ嬢に嫌われている迷惑客の特徴10選
「セクシー女優の撮影現場は“地味な流れ作業”」…元女優が暴露する「意外と知られていない3つの裏事情」
「月収は最高で2000万円くらい」セクシー女優兼キャバ嬢が明かす“衝撃の収入”「枕営業は100人以上と」
「金払ってるからいいだろ」50代セクハラ客に“偶然居合わせた取引先の社長”が放った「会心の一言」
28歳トップキャバ嬢の“孤独のグルメ”に密着「『鮨ちかなり』のウニパフェに惚れちゃった」
ママ友に“利用され続けた”30代女性。会計時に店員が言った「スッキリする一言」で縁を切ることができたワケ
家庭も職場も父親が支配…絶望する20代男性に、取引先社長が放った“救いの言葉”
「いっしょに暮らそう」突然現れた見知らぬ老人の正体は…怒りと絶望に苛まれた40代男性の思い
「助けたのに感謝の一言がなく、ダメ出しまで…」イラッとした相手への対応の正解。ひろゆきが考える“ズルい”言いまわし
「体を弱らせる国の陰謀」エアコンをつけない主義の母が心変わりした“まさかの出来事”
なぜ、億万長者はコンビニに行かないのか?非エリートでもマネできる「稼ぐ力」の正体
堀江貴文氏が実践した1日5000通のメール処理術。億を稼ぐ人に共通する「即レスの法則」とは
「締切を守る」「NOと言える」億を稼ぐ人の共通点。非エリートでも実践できる“成功の方程式”
新潟で年収200万円だったショップ店員が“奴隷”から抜け出せたわけ「お金も出世も他人が決めた基準でしかない」
部下が急に「辞めたい」と言い出したら…仕事のピンチで心折れないための“護心術”
この記者は、他にもこんな記事を書いています