学習塾講師のブラックな実態――授業料は高くても低賃金。講師が営業まで兼務する…
飲食店員は涙を流し、運送業界は悲鳴をあげる……昨今、人手不足や薄給による労働問題は枚挙にいとまがない。しかし、待遇は安定、人員も潤沢な業界からも「ウチもブラックだ」と怨嗟の声が聞こえているのだ……
小学生の46%、中学生の61%(ともに文科省’16年調べ)、高校生の27%(ベネッセ教育総合研究所’15年調べ)が学習塾や予備校に通うご時世である。「第2の学校」の市場規模は少子化の波をかき分けて毎年微増を続けており、1兆円に迫る勢いだ。教育関連支出を惜しまない親心に支えられた、手堅いビジネス環境と言えるだろう。
ところが、学校の教師とともにわが国の教育を担う学習塾講師の状況は過酷だ。大手学習塾講師の並木創一さん(仮名)は、25歳から1年ごとに有期雇用契約を更新してきたベテランだが、勤続四半世紀の節目、51歳を機に雇い止めを通告された。
「子供や親とのジェネレーションギャップが生じるからだと会社は説明していましたが、賃金の安い若手講師に入れ替えたいというのが本音でしょう」
学習塾は全国で4万8572軒あり(経産省’15年調べ)、コンビニ大手3社の店舗数合計と並ぶ。この過当競争を背景に、最大のコスト要因である人件費には絶え間ない削減圧力がかかる。並木さんの月給はピークだった’00年と比べて6割程度に落ちた。しかもそれでいて、本来は管理部門が担当すべき業務までもが、現場の講師に押し付けられているという。
「講師の評価基準は、①生徒をやめさせない、②生徒を新規獲得する、③生徒を第1志望校に合格させることと私たちは聞かされてきました。③はともかく、①②の営業をやらされることに講師たちは苦労しており、これを授業時間中にやるのは、本来の講師の業務とは異なるかと思います」
高い授業料も低賃金。講師が営業まで兼務、ベテランは雇い止め
1
2
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
パワハラ指導者から学んだ“体育会系社員”が職場で問題を起こす
「体操パワハラ問題」をわかりやすく解説。宮川選手と女帝とのバトルの行く末は?
文化系最凶? 吹奏楽部のブラック部活で「何度も倒れた」「楽器カーストも」
学習塾講師のブラックな実態――授業料は高くても低賃金。講師が営業まで兼務する…
正社員とは名ばかりの未来がない39歳…バイトからコンビニ店長に大抜擢も
「ワシがルールだ!」アパートに住む70代迷惑老人に“20代の女性大家”が言い放った「会心の一言」
「ウチの会社、法を犯してます」ブラック企業でも倒産しないカラクリをプロが明かす
「レベル低すぎ。小学生かよ」と暴言し放題!横暴な社長の息子に立ち向かった社員の逆転劇
家庭も職場も父親が支配…絶望する20代男性に、取引先社長が放った“救いの言葉”
災害で電車が運休しても上司は「商談に行け」の一点張り…“超遠回り”した部下を襲った“つらい仕打ち”
学習塾講師のブラックな実態――授業料は高くても低賃金。講師が営業まで兼務する…
学校の先生は同僚と飲みに行くとき、校長先生の許可がいる!? ウソみたいな職場のルール
修学旅行中にデリヘルを呼んだ“デリヘル先生”のてん末
ヤンキー生徒を半殺し寸前に!体罰の思い出を語る
「高校野球はビンタが日常」元生徒が語る体罰の思い出
進研ゼミの“会員離れ”が止まらない…「難関校を目指す塾」と明暗が分かれた理由
学習塾講師のブラックな実態――授業料は高くても低賃金。講師が営業まで兼務する…
なぜ、今の子供には塾が必要なのか? 学校教育の現場に異変あり