イスタンブールの豪華すぎる空港ラウンジに感激――ビジネスクラスで世界一周の旅
昔ほどのスペシャル感はなくなったとはいえ、今も大勢の人にとっては一生無縁であろう世界一周。2010年の秋、週刊SPA!の企画でLCCを使って世界一周をしたことがある筆者(※日本~北米はLCC未就航だったので別の航空会社を利用)が、今度は「ビジネスクラスで優雅に世界一周」に挑戦。10万2830円と約2年で貯めた11万5000マイルをビジネスクラス世界一周航空券に変えいざ出発!
前回は成田→成都、成都→カトマンズの旅だったが、今回は、カトマンズ→イスタンブール、イスタンブール→ビリニュス。四川省の成都で1泊し、ビジネスクラス2本を乗り継いでやってきたカトマンズ。‘15年のネパール大地震によるものかガレキとなった建物は多かったが、観光客の数は回復しているそうで乗り入れている国際線の便数も増加傾向にあるという。
カトマンズは今回の旅で最も長い6日間の滞在で、ネパール人の知人と会ったり、観光やショートトレッキングを楽しんだりと充実。アッという間に過ぎてしまった。
そんなカトマンズのトリブバン国際空港は、日本の地方空港ほどの規模。ラウンジも自社で持っているのはタイ国際ラウンジしかなく、筆者のようにほかのエアラインの乗客はもう1つのラウンジを利用する。
『エグゼクティブラウンジ』という何のひねりもない名前だが、応接室にありそうなソファーが並び、座り心地は悪くない。ドリンクやサンドウィッチ、デザートなど飲食メニューの一部をショーケースー越しに注文してもらうシステムだったが、いちいちスタッフに頼まなくてはいけないのでたくさん飲み食いしたくてもつい遠慮してしまいそうだ。ただし、フード系は時間帯によって朝食メニュー、通常のメニューがそれぞれ用意されており、ネパールがアジア最貧国のひとつであることを考えれば満足できるレベルだ。
次の目的地、トルコのイスタンブールに向かうターキッシュエアラインズTK727便は、2本の通路を挟んで両側と中央に2席ずつ配置。A330-300というワイドボディ機で、成田→イスタンブールに使用されるものと同じ機材だ。8時間40分のロングフライトなので当然かもしれないが、この旅3フライト目にして初のフルフラットシートだし、モニターも各座席にちゃんと装備されていた。長距離路線では標準仕様だが、成都やカトマンズ便の中国国際航空と比べるとやたら豪華に感じてしまう。
ウエルカムドリンクにはCAオススメのラズベリージュースを頂いたが、甘味と酸味のバランスが絶品。後で調べてみたらレモネードと並んで人気のメニューらしい。
離陸後はしばらくヒマラヤ山脈とほぼ平行するように飛び、成都→カトマンズに負けず劣らずの絶景だ。そんなマウンテンビューを堪能しながらの1回目の機内食は、メゼと呼ばれるトルコ料理では定番の前菜に、メインディッシュのチキンケバブとピラフ。食後はトルココーヒーで締め、このレベルのトルコ料理が機内で食べられることに感謝。機内エンターテイメントは日本語表示を選ぶこともでき、邦画を見ることもできた。搭乗前はオンボロ機材だったらどうしようとの不安もあったが、いい意味でそれを裏切ってくれた。
カトマンズのラウンジは、ドリンクや食べ物をショーケース越しに注文
3度目のフライトにして念願のフルフラットシート
1
2
フリーライター。鉄道や飛行機をはじめ、旅モノ全般に広く精通。3度の世界一周経験を持ち、これまで訪問した国は50か国以上。現在は東京と北海道で二拠点生活を送る。
記事一覧へ
記事一覧へ
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
コロナ禍でも“行きやすい海外”として注目を集めるドバイに行ってみた
なんちゃってビジネスクラスより満足度の高い「プレミアムセレクト」とは?
激安ビジネスクラス「乗りたい&絶対乗りたくない」TOP3。30万円台で世界一周できる
片道6万円台のヨーロッパ~北米フライト。激安ビジネスクラスの中身とは?
世界唯一のジャンボ機ホテルに宿泊、1泊朝食付きで6565円と破格だった
「俺はあの笑顔が好きだ。るりちゃんから笑いを取りたい」――46歳のバツイチおじさんはヒンドゥー教の聖地で大きな邪念を抱いた〈第40話〉
「ここは恋愛もSEXも禁止」――46歳のバツイチおじさんはヨガの総本山で煩悩とさらに戦い続けた〈第39話〉
「この感覚、初恋のときと同じだ」――46歳のバツイチおじさんは新たな出会いにビンビン感じた〈第36話〉
「パソコンもカメラも買い直すしかない」――46歳のバツイチおじさんはインドのシリコンバレーを目指した〈第29話〉
「勇気を振り絞れ俺! ここしかないぞ俺!」――46歳のバツイチおじさんは満天の星空の下で勝負に出ようとした〈第28話〉
この記者は、他にもこんな記事を書いています