GⅠ好走の藤田菜七子の馬券は“今”がオイシイこれだけの理由
2月17日に開催された第36回GⅠフェブラリーステークス(東京競馬場・1600メートル)では、藤田菜七子騎手(21)が話題をさらった。中央競馬所属の女性騎手としては初のGⅠ出場であり、デビュー4年目での快挙達成である。藤田騎手がコンビを組んだコパノキッキングは7枠から発進し、ハイレベルな顔ぶれとの競り合いをかわすように最後方で我慢。ラストの直線で駆け上がって5着につけた。
かくして初めてのGⅠで手応えを掴んだ藤田騎手には、今年3月1日からさらに追い風が吹く。新導入の「女性騎手減量規定」が適用され、従来の斤量1kg減に加えて2kg減。つまり今週末に藤田騎手が騎乗予定のレース(3月2日&3日・小倉競馬場)では、斤量3kg減で走ることになる。愛らしい容姿にも注目が集まる藤田騎手の勝負の行方をどう読むべきか。人気競馬予想家のTARO氏&ナツ氏に語ってもらった。
――先週のフェブラリーステークスでは、コパノキッキングは4番人気に推されていましたから、藤田騎手の応援馬券を買った人は多かったはず。5着に入って掲示板に載ってきたので、GⅠデビュー戦としては快挙じゃないでしょうか。
TARO:コパノキッキングにはうまく乗れていましたね。
――予想家としては、色モノ扱いされがちな藤田騎手は、買い目になるんでしょうか?
ナツ:たぶんTAROさんと同意見な気がするんですけど、「1000メートル直線」なら藤田騎手は上手いですから、買いになると思います。
TARO:ずっと言われてる特徴ですけど、藤田騎手はスタートが上手なんで、短距離だとよく上位に来ますよね。本当にうまくなってきてる。ただ、買えるか買えないかって言ったら、現状はやっぱり馬券が売れてオッズが低くなっちゃうので、ちゃんとレースを選ぶ必要はあると思います。
ナツ:藤田騎手はやっぱり短距離ですよね。逆に、中長距離とか駆け引きが必要なレースっていうのは避けたくなりますね。ローカルの外枠だったら、断然に買いたいと思いますけど。それに、3月から斤量の減量ですよね。あれは本当に注目ですよ。
TARO:3月から女性騎手減量規定が適用されるので、これまでは斤量マイナス1kgでしたが、マイナス3kgになります。この2キロの差はかなり大きいですよ。しかも、3月頭の小倉のレースは短距離だし。斤量減は短距離で生きるので、買える要素になります
ナツ:2kgって激アツですよね。だけど減量1週目はまだそんなに他の騎手から注目されない気がするので、その隙に1週目は藤田騎手を買いまくろうと思います(笑)。おそらく1週目に藤田騎手が結果を出しまくって、その次の週から他の騎手にマークされる展開になるんじゃないかと。
短距離・斤量減一週目は買い!
【関連キーワードから記事を探す】
後楽園ホールはよく来てるけど…。‟涙のリングガール”が「WINS後楽園」のグルメスポットをレポート
新人騎手をデビュー週に買い続けると回収率はどうなる?過去3年の成績を検証
夏競馬の醍醐味「2歳新馬戦」で勝つための3つの方法
短期免許外国人騎手不在が追い風に。今年ブレイクするJRAジョッキー5選
公営競技の1点勝負は得か損か。コロナ禍で変わりゆく1番人気の期待値を解析
穴馬は忘れたころにやってくる!「東京大賞典」の‟伏兵馬3頭”を紹介
人気競馬予想家が「絶対にオススメしたい競馬本」3選
「波乱続きの2歳戦」がビッグチャンス!その理由を馬券の達人が徹底解説
予想上手の馬券下手を解消! イマドキの競馬で大事な馬券力を向上させる3つのポイント
穴馬騎乗も多い成績好調騎手ベスト5。回収率170%超や一番人気ゼロ、内枠なら期待大の騎手も
元パチプロが語る「ギャンブルで”必敗”する人」に共通する“3つのパターン”。やらないと破滅する可能性大
競輪界に“ラインなし”新レース誕生!元女王・高木真備が語る「KEIRIN ADVANCE」の攻略法
激安グルメがアツい!「浦和競馬場で食べるべき“絶品メニュー5選”」を競馬好きグラドルがレポート
“ヘソ1.5倍”が話題に!新台「真・北斗無双」は“継続率84%&オール1500発”の一撃スペックで登場
リアルスティール産駒は“ポテンシャルの塊”…今から目が離せない「5頭の2歳馬」を元競馬誌編集長が解説
競馬界出身の28歳女性が「20トントレーラー運転手」に転身したワケ「街中を走っているとビックリした顔で見られます」
激安グルメがアツい!「浦和競馬場で食べるべき“絶品メニュー5選”」を競馬好きグラドルがレポート
父との絆も深めた競馬愛!三浦大輔の娘・三浦凪沙が語る「競馬の魅力」とは?
リアルスティール産駒は“ポテンシャルの塊”…今から目が離せない「5頭の2歳馬」を元競馬誌編集長が解説
今年最初のGⅠ「フェブラリーステークス」で“絶対に押さえておきたい3頭”を競馬の達人が解説