ライフ

ネットはなぜ「上から目線」なのか? 相手に共感される話し方とは

いまの仕事楽しい?……ビジネスだけで成功しても不満が残る。自己啓発を延々と学ぶだけでは現実が変わらない。自分も満足して他人にも喜ばれる仕事をつくる「魂が燃えるメモ」とは何か? そのヒントをつづる連載第118回 共感 先日、『友達と川で遊んでいた小学生が溺れて亡くなる』というニュースが報道されました。一緒に遊んでいた友人たちは川に沈んでいく彼を見ていたものの、「怖くてそのまま帰って大人にも言えなかった」と話しているそうです。  このニュースに対してネットでは、「どうしてすぐに大人に助けを求めなかったのか」というコメントがたくさん集まりました。しかし、言うべき時に言うべきことを言えないことは珍しくありません。  第三者が「ああすべきだった、こうすべきだった」と後から言うのは簡単です。そういう発言をする時は、自分にも似たような一面があることや、「明日は我が身」かもしれないことを認識していません。完全に自分のことを棚に上げてしまっています。  その出来事や当事者についてよく知らないのに、部外者という安全な立場から好き放題に言えてしまうネットは、もともと「自分を棚に上げた発言」が生まれやすい環境になっています。しかしネットに限らず、「親と子」「先生と生徒」「上司と部下」といった上下関係では、そうした発言が生まれがちです。 「自分は絶対にそんなことはしない」という前提から、「そんなことをするやつはバカだ」と思いながら、単なる理屈や想像で「こうすべきだった」と語られるアドバイスは無意味です。上から目線で語られる言葉は誰の心にも響かず、人を動かすことができません。
次のページ right-delta
いつも正しくいられるほど人間は完璧ではない
1
2
おすすめ記事